-
オーダーミラー
新たにスタートした無印良品のリノベーション商品シリーズ「インフィルプラス」の1つである、室内用ミラー。サイズオーダーが可能で、幅は33~60センチ、高さは45~180センチまで1センチ単位で自由に選ぶことができる。
良品計画(東京都豊島区)
-
サブウェイタイル
ニューヨークの地下鉄で使われているような、白色のタイル。アメリカでは、バスルームやキッチンなどで、トラディショナルなデザインを演出する際に利用されている。差し色にモザイクタイルなどを組み込んで、アクセントとしても面白い。
TNコーポレーション(岐阜県可児市)
-
ReCORK
ワインのコルクを作る際に出た廃材を細かく砕き、壁紙の上に貼り付けたアイテム。色はワインをイメージして、赤ワインのレッド、白ワインのホワイト、そしてシャンパンのイエローの3色を用意。コルクは1本のコルク樫から何度も取ることのできる素材。同商品はさらにそれを再利用したエコを追求した壁紙となっている。ワイン片手に、ワインとエコのうんちくを語るシーンを演出してみてはどうか。
日本エムテクス(東京都世田谷区)
-
String(ストリング)
デザインのシンプルさと機能を両立しているのが、壁付け収納家具「String(ストリング)」だ。同商品は1945年にスウェーデンで生まれ、現在でも広く使われている収納家具。はしご状のフレームを壁に取り付け、そこに収納を取り付けるという単純な作りとなっている。取り付けられるのは棚板のほかに、チェストやキャビネット、デスクやマガジンラックなどバリエーションも豊か。好みやライフスタイルの変化に合わせて、自分で組み替えられる柔軟性を持ち、日本でも人気が高まりそうだ。
グリニッチ(東京都渋谷区)
-
エコリバイバル工法
モルタルで床に石畳やレンガ、木目などの色、模様を再現するデコレーション工法。ほとんどどんな下地にも使うことができ、厚さ2ミリと薄いにもかかわらず、耐久性が高い。あらゆるデザインに対応しているため、エントランスや駐車場の雰囲気を簡単に変えることができる。
プラン・ドゥ・モトハシ(東京都練馬区)
-
メタリオ
シンプルなフォルムのステンレスミニキッチン。機能は加熱器、シンク、レンジフードのみと限定されているが、スタイリッシュなデザインの部屋と合わせやすく、カスタムも容易。排水器具はクロームメッキ仕上げで、きらりと輝くこだわりが感じられる。
アイオ産業(東京都練馬区)
-
吸音壁貼パネル
壁に貼るだけで室内の音環境を整えるアイテム。自社で開発した特殊なフェルト生地と壁の隙間に音が吸収されることで、音の反響を抑える効果がある。表面に貼られた布地は標準で6色だが、自分の好きな布地を使ったオーダーメードにも対応している。音が反響しやすいコンクリート打ちっぱなしの部屋や、オーディオルームのリノベーションで採用したい。
東京ブラインド工業(東京都港区)
-
ニューコット
イタリアの伝統的な素焼き物「テラコッタ」を現代風にアレンジ。機械で形成を行った後、表面に釉薬を手塗りして焼き上げた。これによりデジタルプリントでは表現できない、ランダムな色合いを生み出している。サイズは20センチと大判の60センチを用意。また陶器質タイルなので硬度が高く、室内の床にも壁にも使える。
リビエラ(静岡県静岡市)
-
kirakira
カラフルな色ガラス星形のシェードを作ったペンダントライト。シェード以外はソケットと小さな電球が見えるだけという単純な作りだが、ちょっとした部屋のアクセントに最適なアイテム。同商品以外にも、輪っか状の「kurukuru」もある。
nido(東京都台東区)
-
ステンレスユニットシェルフ・キッチン
人気雑貨ショップの無印良品が、4月末から「INFILL+(インフィルプラス)」というシリーズ名で、住宅の設備・建材の発売を開始した。その中の代表的な商品の1つが、ステンレスキッチン。以前から販売していたキッチン収納の「ユニットシェルフ」を使いながら、棚板、加熱器、シンクと組み合わせることで、自分の好きなレイアウトのキッチンを作ることができるというもの。価格も多くが50万円以下となっており、一般的なキッチンメーカーの商品とは一線を画すものになっている。
無印良品(東京都豊島区)
-
時代箪笥
大正~昭和初期にかけて作られた和箪笥。取っ手の金具の装飾などが、年代や地域によって異なっており、アンティーク品ならではオンリーワンの価値を持っている。純和風のアイテムだが、洋室に置くユーザーも多い。
東京リサイクル インプション(東京都世田谷区)
-
オールドオーク不燃ボード
オークの突板をビンテージ調に加工した不燃ボード。大判の節、バリエーション豊かなラスティックな木目が特徴で、色は同社オリジナルのビンテージ調カラーなど全6色。また特注で標準色以外の着色、表面の浮き造り加工を施すこともできる。不燃であるためあらゆる場所で使用するので、家全体をビンテージな木の空間で統一しても面白い。
アルベロプロ(東京都府中市)