-
柱時計
アンティークの柱時計。50年以上前に作られたものが多く、昔ならではのねじ巻き式となっている。もちろんオーバーホール済みで、購入後も長く使うことができる。価格は1万5000~3万円ほど。
アンティーク山本商店(東京都世田谷区)
-
壁付け収納
無印良品の「INFILL+」シリーズの1つ、壁付け収納。壁にレールを取り付け、そこに棚を引っ掛ける仕組みになっている。幅、高さ、奥行きは、決まった範囲内であれば1センチ単位でオーダーが可能。
無印良品(東京都豊島区)
-
温(ゆたか)
天然木で作られたスイッチプレート「木楽(きらく)」シリーズの中の1つ。同商品は表面がなだらかなカーブを描いており、木目と相まって一般的なスイッチプレートにはない優しい風合いとなっている。樹種はナラ、杉、ヒノキの3種類。色は無塗装のほかに、オーク色、チェリー色、エボニー色から選ぶことができる。
樹の森(佐賀県伊万里市)
-
丸ちゃぶ台
1940年頃に作られた丸型のアンティークちゃぶ台。天板の傷や凹みは使用に問題がない範囲で残されており、新品には出せない風合いとなっている。シンプルなデザインなので、和洋問わずどんな部屋にもマッチする。
アンティーク山本商店(東京都世田谷区)
-
Aura(オーラ)シリーズ
アメリカのペイントブランド「ベンジャミンムーア」のアクリル塗料シリーズ。粘度が高く、基本の2回塗りでムラなく仕上がるのが特徴。艶のない「マット」、2,3分艶の「エッグシェル」、上品な光沢を放つ半艶の「セミグロス」の3パターンが用意されており、同じ色でも異なる風合いを出すことができる。また「マット」はチョークペイントとして使うこともでき、応用力に優れたシリーズとなっている。
B.M.ジャパン(東京都港区)
-
リクレイムドスティック
長さ15~90センチほどの不均等な古材が1平米分、箱に詰まった商品。ただそれだけという非常にシンプルなアイテムだが、その応用性は高い。保存状態がよく、元の木の耐久性が高いものを加工しており、割れが出やすい古材としては珍しい約5ミリの厚さを実現。そのため壁に貼るのも簡単で、ビス打ちはもちろん、簡易的な方法なら両面テープでも施工可能。壁以外にもドアや家具の面材として貼れば、色とサイズのばらつき感が味になる、アンティーク風の部屋を作ることができる。
リクレイムドワークス(東京都新宿区)
-
PIVO
ゆったりと寝そべることができる3人掛けソファ。特徴は背もたれの一部が開いている点。このスペースがあることで、リビングとダイニングの間に置けば、どちらからもソファに座ることができる。空間に仕切りを設けない、オープンな部屋のレイアウトで採用したいアイテム。
フランネル(愛知県名古屋市)
-
グラフィックコレクション
好きなデザインパターンを選んで作れるオーダーメード壁紙。壁紙だけでなく、化粧シート、ガラスフィルム、ロールスクリーンにも対応しており、色柄のパターンは全40種類。一部のものは東リのカーテン、ラグと同じ色柄を使っているため、ガラスやロールスクリーンと合わせて、統一感のある空間コーディネートができる。注文は1平米から可能。
リック(大阪府大阪市)
-
真鍮スイッチプレート
真鍮製のスイッチプレート。強い光沢と手入れのしやすさを両立したPVD仕上げや、使い込んで古びた色合いの古色仕上げなど、4つのパターンを用意。部屋の雰囲気や施主の好みに合わせて選ぶことができる。
ゴーリキアイランド(三重県伊勢市)
-
ユニプラルSL
国内産のガラス質漆喰材「ユニプラルSL」を使った、外装左官サービス。表面の仕上げを選べるだけでなく、ドア周りにレンガ調の漆喰パーツを取り付けたり、レリーフを設置したりすることも可能。
ゲーテハウス(東京都中央区)
-
フェザー
鳥の羽のような形のガラス片を組み合わせた、ステンドグラスのペンダントライト。明かりをつけると、羽模様の影が壁に広がる。1つ1つ手作業で作られており、形は同じでも使用されるガラス片が毎回違うのも持ち味となっている。
nido(東京都台東区)
-
ミドリエデザイン
土の代わりに、サントリーが開発した新素材「パフカル」を使った観葉植物。ウレタンを原材料としているパフカルは土より軽量で、均一に水分が広がるため、水やりの回数も少なくてすむ。商品の種類には、額縁のように壁に掛けられる約40センチ角「キャンパス」、20センチ角の「フレーム」、テーブルや窓際に置ける「テーブルスリム」などがある。
サントリーミドリエ(東京都港区)