有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

世界初の光る洗面台が話題

このエントリーをはてなブックマークに追加

LED内蔵で幻想的に光る洗面台

光る洗面台 「艸方窯(そうほうがま)」

光る洗面台

優しい光が幻想的なバスルームを演出。

長寿命の「優しい光」として普及が進むLEDを組み込んだ、世界初の「光る洗面台」が話題を呼んでいる。

従来の3倍の光を通す陶土

 光る洗面台は、信楽焼の衛生陶器製造などを手掛ける艸方窯(そうほうがま、滋賀県甲賀市)の奥田芳久代表らが開発した。

 材料は、滋賀県立窯業試験場が3年前に開発した特殊な陶土「信楽透器」。この土は、光ファイバーの原料になる石英ガラスに粘土鉱物などを混ぜ、焼き上げると光を通す特長がある。従来の土より3倍の光を通し、さらに手びねりや鋳込みといった成形も可能。この特長を生かし、8㎜の厚さでも透光性があり、丈夫さも兼ね備えた「透ける陶器」が完成した。使用しているLEDは、高輝度で防水性に優れ、発熱がほとんどないものを独自開発した。

洗面台が部分照明も兼ねる

 スイッチを入れると、内蔵されたLEDからの光が放たれ、幻想的な姿がほんのりと浮かび上がる。この洗面台そのものが部分照明になるため、バスルームのリフォームなどに使うと新しい空間の演出が期待できそうだ。
 奥田代表は「信楽ならではの伝統と最新のデザインをアレンジした自信作です」

 デザインは、ハスの花びら文様の「蓮花」と、水が渦を巻いて流れていく文様の「水輪」の2タイプ。どちらも幅40㎝、奥行き40㎝、高さ15㎝で重量約8㎏。

この記事の関連キーワード : LED デザイン バス 洗面台 洗面器 滋賀県甲賀市 艸方窯 陶器

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる