年齢や性別、障がいなどにかかわらず、日々の所作を安全かつ快適に行うためには、バリアフリー建材がおすすめだ。
クローズアップ建材 安心バリアフリー建材
住宅で、皆が安全で安心に暮らすためのバリアフリー建材にはどのようなものがあるだろうか。一例だと、段差を解消するスロープや、開閉しやすい引き戸、車椅子で通行できる幅の広い通路、センサータイプの蛇口などが挙げられる。また、誰が見ても容易に認識できる表示や、手や目の高さに合わせたボタン位置などのユニバーサルデザインも欠かせない要素になっている。
しかしリフォームでバリアフリー仕様にしたいという場合、大がかりな工事と費用が伴うと思い込みがちだ。実際、家庭用エレベーターや階段昇降機を設置する場合にはそうなるが、比較的に負担を少なく取り入れられるものも多い。例えば、据置式の手すりや、一定のスペースがあれば設置できる腰かけ用のベンチなどは、その代表的なものだろう。
機能性とデザイン性に富み、すべての人が不自由さを感じることなく、そこにあることでホッとできる建材を検討したい。
最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1632号(2025/01/13発行)4面
-
1631号(2025/01/06発行)22面
-
1631号(2025/01/06発行)14面、15面
-
1631号(2025/01/06発行)21面
-
1631号(2025/01/06発行)21面