- トップ
- > 中古住宅・リノベーション
- > 母屋の中心貫くOPスペース【リノベーション・オブ・...
(写真:将来的には、右手の石畳側にスペースを拡張させるという案もある)
「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2024」の無差別級部門で最優秀作品賞となったのが、Japan.asset management(以下、Jam:東京都品川区)が基本計画とプロデュースを行い、ランドスケープとして建築を捉えた事例「soil and soul(Jam+tamtam)」 である。
建物の中心を風や視線が抜ける家
訪れることが発想の起点となる建築
母屋の中心を貫く
オープンスペース
建物があるのは福岡県糸島市、南に海を臨む丘の上。もとはセルフビルドで建てられた3LDKの母屋と畳敷きの離れのある個人宅だった。サステナブルな社会の実現を目指すクライアントの財団からは、人を招き入れる拠点としたいが、どうしたら実現できるのかというコンセプトづくりから相談された。近くに財団の宿泊施設はあるため、ここは純粋にワークショップやバーベキュー、トークショーなどができる場で良い。「財団の理念『雲孫世代(8世代先)まで跨がる、社会と共創する熟達』が伝わるような、ストーリーのある建築が求められていると思いました」とJamの内山博文社長は話 す。
まずはダイレクトに自然を感じ取れるように、母屋は半屋外の空間とした。遠くから眺めると建物の中心部分は視界が奥まで抜けて、自然と一体化したように見える。そして、海側には窓のあるオープンな電気式サウナ、その隣には窓のない暗室の薪ストーブ式サウナを対比的に設けた。サウナから一歩外に出るとそこは絶景のととのい空間であるベランダだ。
フラットにつながるウッドデッキ、オープンスペース、ベランダ。オープンスペースは引き戸で閉じることも可能だ
さまざまな用途で使えそうなウッドデッキ
1階に他に備えるのは、水風呂、バスルーム、トイレ2つ。それから広いオープンスペースには洗面とミニコンロがあるのみだ。「最初は通常のキッチンも設計していたのですが、不要なものをそぎ落としていきました。場の用途も定まっていなかったので、70〜80%の完成度にして、あとから必要なものを自分たちで育てていくような、不自由さからスタートしたほうが良いと思ったのです」(内山社長)
この記事の関連キーワード : Japan.asset management トップニュース リノベーション・オブ・ザ・イヤー 最優秀作品

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1666号(2025/09/29発行)31面
-
WEB限定記事(2025/09/24更新)
-
1666号(2025/09/29発行)22面
-
1665号(2025/09/15発行)13面
-
1665号(2025/09/15発行)9面