有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

チームネット、構造や材料で熱をコントロール

2017年7月11日(火)~12日(水)

チームネット、構造や材料で熱をコントロール

東京ビッグサイト
このエントリーをはてなブックマークに追加

パッシブデザインで快適なくらしを

 パッシブデザインによる住環境プロデュースなどを行うチームネット(東京都世田谷区)。快適な家づくりに必要なのは「体感温度」のコントロールだと話す甲斐徹郎社長が、家の中の熱環境を整えるための外環境の生かし方や、大口受注につなげる提案のコツについて語った。

チームネット 甲斐徹郎 社長

【講師】 チームネット 甲斐徹郎 社長
【タイトル】 外環境を活かし暮らしを変える、エクステリア リノベーションのすすめ

人と環境との関係性が「体感」を決める

 「室温が28℃の家は暑いでしょうか?涼しいでしょうか?日よけがない家、日よけのある家、緑で覆われた家、室温斐社長)

 同じ室温でも体感温度に差が出る理由について考えてもらいたい、と話し始めた甲斐社長。たとえば金属と布地の表面が同じ温度でも、触ったときの感覚では金属の方を冷たいと感じるのは、材質によって体感温度に差が出るからだ。

 「体感温度は、体から熱が逃げていくときの移動スピードで決まります。金属は熱を伝えやすいので冷たく感じ、布などの空気を含んだ物は熱を移動させにくい。つまり、断熱性が高いということですね」(甲斐社長)

 住まいを快適にするために必要なのは、熱の移動スピードのコントロール。人間の体と、それを取り巻く環境の関係性を考えることが大切になる。

直射日光防止には植物利用がポイント

 「パッシブデザインとは、建物の構造や材料を工夫して熱をコントロールする手法です。一方、断熱設備や空調装置などで熱コントロールをする方法をアクティブデザインといいます」(甲斐社長)

 床や壁、天井などの表面温度と気温との平均値が体感温度。たとえば周囲の表面温度が50℃で気温が30℃のとき、体感温度は40℃ということになる。つまり、家の中が暑くなるのは気温そのものではなく、室内の表面温度が上がることが原因なので、それを下げる方法を考えれば良いのだという。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる