解体費用を捻出
住宅の維持管理の支援事業を行う住まい管理支援機構(愛知県名古屋市)は、一般定期借地権を活用し、特定空き家解体費用問題を解決する新事業を開始した。
同事業は、貸主が土地を定期借地で貸し出すことで地代収入を得る。そこから建物の解体費用を捻出したうえ、定期収入を獲得するスキーム。
土地をどうしても売りたくないが、特定空き家に認定されたあとの、固定資産税の捻出が難しい人などを対象として想定している。
坪30万円、70坪の土地のモデルケースでは、更地や特定空き家として保持した場合、50年で1249万円の支出になる。それに対して、借地として50年貸し出した場合では、1233万円の収入となる。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
2025/10/08掲載
-
1667号(2025/10/06発行)3面
-
WEB限定記事(2025/09/16更新)
-
1664号(2025/09/08発行)17面
-
WEB限定記事(2025/09/08更新)