有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

大雪対策大丈夫?カーポートと屋根を見直そう!

大雪対策大丈夫?カーポートと屋根を見直そう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

四季のリフォーム・冬編 ≪雪害対策≫
~雪の重みに耐える・溶かす・流す~

 近年は豪雪地帯以外でも記録的な積雪が起きる。2014年2月の豪雪で、関東甲信越に大きな被害が出たことは記憶に新しい。豪雪地以外でも油断はできない。本格的に寒くなる前に、雪対策のリフォーム提案をしよう。

■2014年2月豪雪被害の一部

《東京都千代田区の積雪27cm》
 住宅半壊1棟 住宅一部破損6棟

《山梨県 河口湖の積雪143cm》
 住宅全壊13棟 住宅半壊32棟   住宅一部破損283棟

積雪2メートルに耐えるカーポート

 積もる雪は時間とともに重くなり、カーポートを壊すこともある。
 
 10年ほど前までのカーポートはアクリルやポリカーボネートの屋根が多く、軽いが割れやすい欠点があった。劣化した屋根は特に壊れやすい。カーポートの耐久性は10~20年程度なので、10年を経過しているなら、豪雪対応のものへの交換を提案するとよいだろう。スチールの折板屋根で強度を増し、200cmの積雪まで耐荷重のあるカーポートも登場している。

【カーポート】

YKK AP 耐荷重性能は積雪100cm・150cm・200cm相当から選べるカーポート耐荷重性能は積雪100cm・150cm・200cm相当から選べるカーポート
写真提供/YKK AP

雪止めで屋根から雪を落とさない

 住宅の屋根に積もった雪は、塊で落ちてくる。周辺のものを壊したり、通行人にケガをさせたりする危険もある。

 屋根に雪止めをつければ、落下を防げる。軒近くの屋根材に取り付け、大量の雪が滑り落ちないようにする。

 雪止めは雪下ろしをしない地域に向いている。大雪が降ったことがある地域では、積極的に取り入れたい。屋根に後付けできるものや、シンプルなデザインも増えているので、提案しやすい。

【雪止め】

タニタハウジングウェア シンプルなデザインで、屋根の上で目立たない雪止めシンプルなデザインで、屋根の上で目立たない雪止め。丈夫で錆びないガルバリウム製
写真提供/タニタハウジングウェア
タニタハウジングウェア 雪止めは、簡単な施工で屋根に設置できる雪止めは、簡単な施工で屋根に設置できる。隣家と接している都心部ではぜひ前向きに検討したい
写真提供/タニタハウジングウェア

 雪が積もる地域では、屋根の上で雪を溶かす融雪装置が役に立つ。

 たとえば、太陽光発電パネル用のフィルムなら、大掛かりな工事が不要だ。スイッチを入れるだけの簡単操作で雪を溶かす。雪下しをしなくても太陽光発電が使え、雪が落ちる危険が少ない。

【融雪フィルム】

カンキョー 薄型の融雪装置薄型の融雪装置。雪が溶けて、太陽光パネルが使えるようになる
写真提供/カンキョー

重みで壊れない雨とい

 屋根の上で融雪したら、排水しなくてはならない。しかし、雪の重みは雨といを壊すこともある。

 カバーのついた雨といなら、積雪の重みが雨といにかかるのを防ぐ。雨といに雪がたまらず、損傷を防ぎながら、排水ができる。

 強度があるので、雨といをつける習慣のなかった豪雪地帯でも採用されている。

【雨といカバー】

パナソニック 雨といに落ち葉や雪を入れないカバー雨といに落ち葉や雪を入れないカバー。積雪150cm相当の重みに耐える
画像提供/パナソニック
タニタハウジングウェア 雪を中に入れないようカバーのついた雨とい雪を中に入れないようカバーのついた雨とい
写真提供/タニタハウジングウェア
毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる