日本の住宅は高気密高断熱化が進んでいる。省エネで人の健康によく、家は長寿命化、といいことずくめのようだが、問題は、新築・既築改修とも、適切な換気システムによって室内の空気環境をよりよく保っているかどうかだ。有害微粒子を排除しながらきれいな外気に換気するには―――。現状と最新の換気システムを点検する。
義務付けられた24時間換気
2003年、建築基準法の改正で住宅への24時間換気システム導入が決まり、これ以降新築住宅は常時換気が義務付けられた。それまで建物の建築は断熱性・防音性の高さを重視して高気密性能を追求する一方だったが、それが原因の1つとなって数々の難問が噴出したためだ。
住宅等の居室では、1時間あたり0.5回以上の換気量(換気回数0.5回以上/h)を確保する換気設備の設置が義務付けられている
汚染物質を外に出し、新鮮な空気を取り入れる際、2時間で全部の空気を入れ換える
画像提供/日本電気工業会
結露にカビ、アレルギーシックハウスの蔓延
アレルギーや花粉症、ぜん息などの起因となる有害微小物質の大きさのイメージ
PM2.5はカビの胞子以下
画像提供/ パナソニック
出典/ 米国EPA・大阪府環境農林水産部
高気密高断熱型住宅は冷暖房効率が良く、快適に暮らせる「機能性」が高い。だが、冬でも夏でもエアコンに頼って窓を閉め切るために、換気量が不足して結露を生じさせ、カビの発生を招くことになった。
これらは住宅の老朽化を早めるだけでなく、壁や押し入れなどがカビやダニの温床となり、アレルギーやぜん息発症の一因になるとも指摘された。
さらに内装材に使われたVOC(揮発性有機化合物)をはじめとした化学物質による、シックハウス症候群が大きな社会問題となっていた。
この記事の関連キーワード : PM2.5 アレルギー エネルギー カビ サッシ シックハウス パナソニック メンテナンス 三菱電機 内装 劣化 壁 排気 換気 改修 断熱 気密 省エネ 窓 花粉 通気 防音

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1655号(2025/07/07発行)1面
-
1654号(2025/06/23発行)25面
-
1654号(2025/06/23発行)25面
-
1654号(2025/06/23発行)23面
-
1654号(2025/06/23発行)23面