- トップ
- > 「宅建」を含む記事
「宅建」を含む記事の検索結果:
-
石川県木造住宅協会、「安心R住宅」制度に登録
1318号 (2018/06/26発行) 1面・石川県木造住宅協会が、「安心R住宅」制度の事業者団体に登録・リフォーム基準をクリアした物件に国交省がロゴマーク使用許可・消費者の中古住宅に対するマイナスイメージ払拭が目的 4番目の団体に 石...
-
安江工務店、熊本県のトーヤハウス買収
1315号 (2018/06/05発行) 2面愛知県を地盤に住宅リフォーム事業を展開する安江工務店(名古屋市・安江博幸社長)は5月16日、熊本県を中心に住宅建築、リフォームを手がけるトーヤハウスをM&Aで傘下に収めると公表した。同日開催の取締役...
-
インスペクションアプリが登場!開発した3社のサービスをリポート
1313号 (2018/05/22発行) 23面スマホで診断ラクラク インスペクションアプリの登場によって、インスペクターの業務が効率化されそうだ。アプリではスマホやタブレットを用いて、建物の診断と報告書の作成が行える。専用のアプリを開発した3社...
-
JSP、原料・物流費高騰のため断熱材「ミラフォーム」20%値上げ
1313号 (2018/05/22発行) 16面JSP(東京都千代田区)が、住宅建材商品の主力のひとつ「ミラフォーム」関連製品を、5月1日出荷分から20%値上げした。 主材料であるポリスチレンの原料となる原油、ナフサ・ベンゼンの価格高騰、コンプ...
-
「マンション共用部評価書」制度で適正な性能評価を促す
1311号 (2018/05/01発行) 3面・「マンション共用部評価書」制度が、5月より開始・マンション共用部の性能を評価、基準越えれば認定マーク発行・改修を評価し、古くも価値あるマンション生まれることに期待 建物性能の「見える化」で適正...
-
【識者に聞く】日本ホームインスペクターズ協会・理事長、「診断ついでにリフォームは望ましくない」
1311号 (2018/05/01発行) 7面・インスペクション義務化、今後の普及について尋ねた・不動産会社が業者を斡旋し、マージン要求や報告書改ざんする例も・消費者が自らインスペクター選定するなど、対応が求められる 日本ホームインスペクタ...
-
不動産ポータルのアットホーム・LIFULL、インスペクターのあっせんを開始
1311号 (2018/05/01発行) 2面・アットホームとLIFULLが、インスペクター斡旋サービス開始・加盟店にインスペクターを紹介、保証付保険加入も可能・インスペクション結果をサイトに表示、優良物件認定も 不動産ポータルの大手アッ...
-
インスペクションの告知義務化に伴い「建物診断アプリ」続々登場、3社の機能を解説
1310号 (2018/04/24発行) 1面・インスペクション業務を効率化するアプリが続々と登場している・不動産仲介業者やインスペクション業者など、各社がしのぎを削る・診断、報告書作成を最適化し、業務の効率化を実現する インスペクション...
-
住環境教育協会、空き家改修技術・知識を習得できる資格「DIYリフォームアドバイザー」取得講座を全国で開催
1310号 (2018/04/24発行) 2面・住環境教育協会が、DIYリフォームアドバイザー資格取得講座開始・DIY型賃貸借や、DIYできるスキルを持った人材の育成がねらい・DIYのニーズが高まっている中、資格取得希望者も増加している 今...
-
【解説】インスペクションは普及するのか?
1310号 (2018/04/24発行) 3面インスペクションアプリを開発する各社が懸念するのはインスペクションが増えるかどうかだ。 不動産会社の中には増えたという声が出ている。リニュアル仲介(東京都新宿区)の西生建社長は「4月になって診断の...