リフォームビジネスに関するさまざまな業務の実態を深掘りする本企画。今回のテーマは見積もり。見積もり提出の期間やツール、月間提出数などを調査。さらに、業務効率化のための工夫などもリポートする。
京滋リフォーム広
「Zoomで見積もり提案」7割に スピード重視、8割が成約
京滋リフォーム広(京都府京都市)は100万~200万円のリフォームが中心。営業のメインは社長とコーディネーターの2人で月間15~20件の見積もりを作成。見積もりはスピードが重要だと亀田佳明社長。初回訪問した際には、極力早い日程の次回アポを取って提出する。おおよそ3日後、遅くとも1週間後には出している。
「よそが入ってこないうちに出すことが大事で、遅いと、仕事もできない会社なのではと、印象が悪くなると思います」(亀田社長)
また、ポスト投函や郵送も原則なし。「見積もりを他の会社との比較に使われてしまいやすくなり、9掛け、8掛けの値引きになってしまうことも」(亀田社長)。
新規顧客の場合、相見積もりされる数は3社ほど。相見積もりするかどうかを顧客にヒアリングし、「する」場合は同じ条件で、他社のものがそろった時点で渡すようにし、公平な比較をしてもらうようにしている。コロナ禍の今、7割はZoomを使ったオンライン提案に切り替えたが、「非接触」な提案は好評で、成約率8割を達成している。
この記事の関連キーワード : M&D Zoom はら建興 オンライン ディー・エス・アイ トップニュース トーシンリフォーム プロタイムズ リノアーク リノベーション 京滋リフォーム広 実態調査 断熱 総合リフォーム 職人 見積 頸城建工 顧客

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1657号(2025/07/21発行)6面
-
1657号(2025/07/21発行)9面
-
1656号(2025/07/14発行)5面
-
1656号(2025/07/14発行)2面
-
WEB限定記事(2025/07/14更新)