有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

《ワンランク上の見積書大研究!》見積書に詰まる各企業の哲学、営業マンたちのノウハウを明らかにする

《ワンランク上の見積書大研究!》見積書に詰まる各企業の哲学、営業マンたちのノウハウを明らかにする

このエントリーをはてなブックマークに追加

ワンランク上の見積書大研究

ワンランク上の見積書大研究!

いかに顧客から契約を取りつけ、粗利を確保するか。そんな各企業の哲学が詰まっているのが見積書だ。トラブルを回避するための作成の工夫から、提出のタイミングや値引き交渉への対処法など運用面まで、営業マンたちのノウハウを明らかにする。

長崎材木店

ショールームの展示プランのフォーマット化で大幅な時短を実現!

長崎材木店(福岡市古賀市)では、自社で水回りのおすすめプランを考え、広いショールームを活用し実物展示をしている。それをチラシで謳うことで、展示プラン目当てで多くの顧客が来店。プランをベースにした見積書をフォーマット化することで、新卒でもミスなく素早く見積もりすることが可能となった。

長崎材木店見積書1

長崎材木店見積書2

ベースプランに差し引きをして見積書をつくる
常時、キッチン8台、浴室4台、洗面所3台、トイレ10台ほどをショールームでおすすめプランとして展示して販売。そのプランを基準にして見積書をつくることが時短につながっている。

新卒でもミスなく見積書が作成できる

メーカー品でも、一から仕様やオプションを決めていこうとすると選択肢が多く、見積書の作成に案外時間が取られてしまうもの。

新卒の定期採用をする長崎材木店では、新卒でもミスなく効率的に見積書が作れるように、3年ほど前にショールームで特定のプランを展示し、そのプランをメインで売る形にシフト。ベースがあるのでサイズを選んだり、オプションなどの差し引きはするものの、大幅な時短が実現できたという。

「チラシで価格を謳い、誤差のない見積書を出すので施主とのトラブルも起きにくいです」と営業の舘竜之介さん。舘さんはオプションなどで、施主の夢を詰め込んだマックスの見積書をつくり、そこから予算に合わせて調整していく形をとる。「それでも1つ1つ選んでもらっていた頃よりもずっと手数は減りました」

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる