ダンドリワークス 加賀爪宏介社長
業者(職人)さんとのFAX、電話、メールのやり取りをなくすクラウド上の現場情報共有サービス「ダンドリワーク」の利用数が急増している。昨年初めの本格展開から1年。導入企業者数はリフォーム会社を中心に約130社、発行アカウント数は約1万4000となった。運営会社であるダンドリワークス(滋賀県大津市)の加賀爪宏介社長に躍進の理由、これからの戦略を聞いた。
ソフトが成長の鍵
――リフォーム業界において、元請けから業者への連絡をクラウド上で行えば、FAXの誤送信や電話の言った言わないのミスが解消できます。ただ、年齢層が高い職人たちにクラウド上の現場情報共有サービスを利用してもらうには障壁が高い。利用増加の理由はどこにあるのでしょう。
このスキームの重要度はソフトの方にあると思っています。先日も導入会社である名古屋工務店「うえやま建設」の職人さん100人ぐらいに熱を込めて説明会をしたところ、「もう分かった。お前がそこまで言うならやる。iPad全員買うたる」と言ってもらえました。要はどれだけ優れたハードを作っても、使う職人さんに伝える技術、熱がないと彼らは動かない。
それと、新しいムーブメントを起こせたのが普及した要因かなと。元請け側の皆さんも深層心理ではFAXは無駄だなと感じていたところに、論理立ててクラウド情報共有の必要性を伝えた時、9割方の建築会社から「確かにそうだ」と認識してもらっていると思います。そこから動かれた導入企業で約130社、潜在的に考えたいという方も入れると300社を超えます。

最新記事
この記事を読んでいる方は、こんな記事を読んでいます。
- 1656号(2025/07/14発行)11面
- 1655号(2025/07/07発行)19面
- 1655号(2025/07/07発行)16面
- 1655号(2025/07/07発行)17面
- 1653号(2025/06/16発行)12面