有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

大工工事に予備日を設け、工期の遅れ防止...

大工工事に予備日を設け、工期の遅れ防止 予備のゆとりが仕上がりの質を上げる

リフォマガ2025年8月(リフォーム産業新聞8/11号)
このエントリーをはてなブックマークに追加

段取りのセオリー(バナー)

関西エリアを中心に、住宅リフォームを手掛けるコニージャパン(大阪府大阪市)で、主に大規模工事を担うのがスペースアップ事業部だ。大阪本店の店長栗山正寛さんは、工期を遅らせない段取りのプロ。大工工事を軸に考えることで、工期遵守に徹している。

話を聞いたのは...

コニージャパン(大阪府大阪市)

住宅事業を手掛ける総合リフォーム店で、年商67億円。水回り専門の「リフォーる」、大規模中心の「スペースアップ」、リノベーションの「プロスタイル」と、工事規模によってブランドを分けた店舗展開をしている。関西を中心に、関東・九州の一部にも店舗を構える。

スペースアップ事業部 大阪本店 店長 栗山正寛さん

コニージャパン 栗山正寛さん

入社13年目。入社4年目に店長に就任。現在は、自身の営業と店舗運営業務を両立するプレイングマネージャー。大阪本店は今年3名の新人を迎え、計8人体制。前期の年間売上高は3億円、受注件数は約200件。

セオリー1
工程表づくり

大工工事に予備日を設定

一番大事にしているのは、引き渡しが絶対に遅れない工程になっているか。工程を組む上でカギとなるのが、大工工事(木工事)の部分。大工工事が遅れると内装仕上げ、後半工事が全部後ろ倒しになり、再調整であわてることになる。

「大工工事がずれなければ、ほとんど引き渡しは遅れないと思います」

コニージャパン 工程表

工程表 3つのポイント

(1) 大工工事のなかに予備日を入れる
大工工事の遅れをなくす

見積もり時点の工期+1日~1週間の予備日を予定しておく
手直し期間は工事後ではなく、工事期間中に設ける。職人がいるうちに気づいて直せるのが理想。


(2) 着工前に内装仕上げの工事内容を確定する
仕上げ工事の遅れをなくす
仕上げ工事を必ず予定通りの日程で着手できるようにするために、仕上げの前段階の工程を遅延させないようにする。
そのために(1)の大工工事の予備日設定をしている!

[悪い例]
仕上げ工事にゆとりがない
どこかで予定通りに進まないことがあると、以降の工事にしわ寄せ
遅れを取り戻そうと、無理な工事に仕上がりの質が下がる

[良い例]
仕上げ工事にもゆとりをもって組む無理な工事がない仕上がりの質が上がる


(3) 予備日は色分けでわかりやすく分かりやすく端的にまとめる

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

この記事の関連キーワード : コニージャパン 工程表 段取り 段取りのセオリー

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる