リフォマガを読んでクイズを解こう!
全ての出題は、「リフォーム産業新聞電子版」リフォマガ記事からの出題になります。
今月の出題範囲の7/15〜8/12までの更新記事(下部リンク)をテキストにして、クイズを解いてみてください。答えは全て記事の中にあります!
電子版リフォマガを読んだあとは、毎月の力試しクイズで内容をおさらいし、営業スキルと知識を増やしていきましょう!
80点以上獲得した方&初参加の方は次号電子版にてお名前を発表します!!
満点を10回獲得した方にはプレゼントをご用意しています♪
ぜひご参加ください。
「今月の主な出題範囲」
答えはこの中にある!
7/17更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.1
7/18更新記事:マンションリフォームパーフェクト教本 建具リフォーム part 1
7/21更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.2
7/24更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.3
7/25更新記事:マンションリフォームパーフェクト教本 建具リフォーム part 2
7/29更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.4
7/31更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.5
【ご参加方法は下記の2種類】
(1) ラクラク!WEB解答
(2) FAX解答用紙をダウンロードして、FAXでご解答(〆切後でもOKです!!)
FAX No. 03-6260-6945 (くれぐれも番号お間違えのないようお願いいたします)
解答〆切り: 9月2日(火)
正解発表 : 9月4日(木)
80点以上獲得した方&初参加の方は次号電子版にてお名前を発表します!!
満点を10回獲得した方にはプレゼントをご用意しています♪
ぜひご参加ください。
【第100回】リフォーム力試しクイズ
Q1 特集:信頼される見積書作りの鉄則「成約7割を支える工程順見積もり」からの問題です。
リフォーム青山では、見積書を工程表と並べて流れに沿って説明していくので、お客様が工事をイメージしやすくなります。それと同時に、作成側にとってもメリットもあるようです。それは何でしょうか?
Q2「マンションの建具リフォーム PART1 最初にここをチェック」からの問題です。
室内建具には、特に「マンション用」「戸建て用」の区別はありませんが、マンションならではの注意点やリフォームに規制がかかる場合があります。以下のイラストの(1)から(4)の建具のリフォームが、できるかできないか、それぞれ答えてください。
Q3 特集:信頼される見積書作りの鉄則「概算見積もりは出さない 初回から詳細な見積もりでインパクトを与える」からの問題です。
小川建設では、初回から詳細な見積書を提出することで差別化しています。概算見積もりを出さない理由は、何が生じやすいからでしょうか?
Q4 特集:信頼される見積書作りの鉄則「欲しいのはスピード感?事細かな情報?デジタルとアナログを使い分ける見積もりで差別化」からの問題です。
ロビンでは、社内で仕様が統一されておらず「同じ工事内容でも営業担当によって異なる見積もりになってしまっていた」そうです。その対策として導入したものは何でしょうか?
Q5 「マンションの建具リフォーム PART2 現場調査のポイント」からの問題です。
マンションの内装扉のリフォームは、既存の枠を再利用するか、枠ごと交換するかでチェックポイントに違いがあります。以下の説明で、a~d の空欄を埋めてください。
Q6 特集:信頼される見積書作りの鉄則「利益を下げる原因は要望との齟齬 プランに工事内容を書き込んで分かりにくさを払拭」からの問題です。
小田急ハウジングは、「お客様との齟齬の多くは施工範囲や工事内容の認識違いによるものなので、見積書の項目と実際の工事内容がイコールであることを分かりやすくすること」を心掛けています。では、分かりやすくするために、プランにどんな工夫を加えているでしょうか。
Q7「マンションの建具リフォーム PART3 押さえておきたい注意点」からの問題です。
マンションでは金属製の室内建具枠を使用していることがあります。中でも構造壁の一部として耐力を補っている場合の建具枠は、外せるか外せないか、答えてください。
Q8「私がリーダーになった日 「売る」から「育てる」に変わるまで」からの問題です。
ナサホーム、エリアマネージャーの橋本さんは「常にチャレンジし続けたからこそ、今がある」といいます。では、どんな挑戦でスキルアップしてきたのでしょうか。 以下のa~dの説明で、正しいものには〇を、間違っているものには×をつけて答えてください。
a 入社し大きな目標を立てたが、自分のコミュニケーションのなさや知識不足を痛感し、最初の1ヶ月で目標は崩れてしまった。
b チャレンジ精神を失わないことを意識し、決して弱音は吐かないよう心掛けた。
c 抱える仕事の件数も増え回らなくなったことで、業務の見直しに時間管理アプリを使用して業務改善に努める。
d 新規オープンする店舗の立ち上げなどチャレンジの機会を創出し、営業の基本を疎かにしない重要さを改めて知った。
Q9「マンションの建具リフォーム PART4 使いやすい建具提案」からの問題です。
マンションの限られた条件の中でも、提案次第では快適な空間にリフォームすることも可能です。そのうちの一つに、手軽に扉交換したい場合、既存の枠に扉と同色のカバーをとりつける方法があります。この方法であれば扉色の枠に仕上がります。しかしデメリットもあります。それは何でしょうか?
Q10 力試しチャレンジ!建具リフォームの問題です。
建具リフォームで、開き戸から引き戸への変更工事があります。少ない動作で安全に開け、開口幅を広くとれることからバリアフリー対策にもなります。一般的な引き戸にするには戸を収める「控え壁」の分まで大きく壁を壊す必要がありますが、リフォームでは開き戸の枠を残して壁の外側にレールを取り付け、引き戸を吊りこむ戸が人気です。この引き戸の名称は何でしょうか。
(1) ラクラク!WEB解答
(2) FAX解答用紙をダウンロードして、FAXでご解答(〆切後でもOKです!!)
FAX No. 03-6260-6945 (くれぐれも番号お間違えのないようお願いいたします)
解答〆切り: 9月2日(火)
正解発表 : 9月4日(木)
80点以上獲得した方&初参加の方は次号電子版にてお名前を発表します!!
満点を10回獲得した方にはプレゼントをご用意しています♪
ぜひご参加ください。
「今月の主な出題範囲」
答えはこの中にある!
7/17更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.1
7/18更新記事:マンションリフォームパーフェクト教本 建具リフォーム part 1
7/21更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.2
7/24更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.3
7/25更新記事:マンションリフォームパーフェクト教本 建具リフォーム part 2
7/29更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.4
7/31更新記事:特集:信頼される見積書作りの鉄則 vol.5
この記事の関連キーワード : リフォマガ リフォーム力試しクイズ
