浴室は、日々汚れやすい。だからこそ、快適な毎日のために、デザイン面だけでなく掃除のしやすさにも注目して選びたい。
クローズアップ建材 浴室のここがポイント
最近、各メーカーとも床素材には凹凸模様などが規則正しく刻まれた浅い溝のパターンを採用している。スムーズに床表面の水を排水口に誘導し、数時間もすればきれいに乾く。汚れがつきにくく、掃除の手間もかからず衛生的だ。
同様に、ドア縁も従来型は下部にパッキンや換気口があることでカビや汚れが付きやすかったが、ゴムパッキンをなくし換気口をドア枠上部やタテ枠に設けることで、カビや汚れの付着を防げる。排水溝には、水の流れを利用して髪の毛や細かなゴミを固めて、取り外せば手を汚さずにゴミ箱に捨てることができるタイプのヘアキャッチャーや、軽くこするだけで汚れが拭き取れて水アカが付着しにくい鏡などを標準装備するものが多い。
掃除がしにくい、汚れが付着しやすい箇所は以前から変わっていない。これらの悩みに配慮した建材や構造を採用しているかが重要になる。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1654号(2025/06/23発行)23面
-
1654号(2025/06/23発行)23面
-
1654号(2025/06/23発行)10,11面
-
1654号(2025/06/23発行)8,9面
-
1654号(2025/06/23発行)6,7面