- トップ
- > 「利用」を含む記事
「利用」を含む記事の検索結果:
-
アモリン社、ポルトガルのコルク建材が上陸
1206号 (2016/02/23発行) 6面ポルトガル最大手のコルクメーカー、アモリン社は、ウィカンダーズ・コレクションの新商品のコルク壁材「Dekwall(デックウォール)」と、コルク床材「Hydrocork(ハイドロコルク)」を日本で新発...
-
技研、中古住宅診断スタート
1206号 (2016/02/23発行) 3面大阪府の技研(大阪府大阪市)はこのほど、中古住宅のインスペクション事業を本格始動した。 同社は新築の戸建てとマンションの設計、建築確認を合わせて年間2200戸行う建物診断専門の事業者。サービス開始...
-
アイプロ、屋根修理の「セカンドオピニオン」サービス
1206号 (2016/02/23発行) 2面アイプロ(埼玉県上尾市)は保険を使った屋根修理に関するセカンドオピニオンサービスを本格的に始動した。 火災保険などを活用した屋根修理を検討するユーザーに対し、独自に現地調査や保険の契約内容の確認を...
-
旭建硝、5つのガラスの使い分け~リフォームNo.1「窓」編~
1205号 (2016/02/16発行) 19面営業1人で窓のリフォームを年間7000万円売り上げる旭建硝(東京都練馬区)。何故それほどまで売り上げることができるのだろうか。その秘訣は、ユーザーの細かいニーズに対応できるだけの、商品提案のバリエー...
-
エコキュートでランニングコストを大幅減少、ガス給湯器の5~8分の1に
1205号 (2016/02/16発行) 14面、15面家庭のエネルギー消費の中で給湯による消費エネルギーは、全エネルギー消費量の約3割とされ、依然高い。低炭素化社会の実現を推進するうえで、家庭用給湯機の省エネ化は先延ばしにできない大きな課題だ。これを解...
-
洗面化粧台、デッドスペースを活用し収納力UP!
1205号 (2016/02/16発行) 18面物が溢れがちだった洗面化粧台周り。洗面台の上部、奥のデッドスペースをくまなく活用し、収納力を向上。けこみ部分や、下ろして使える棚などの工夫が多い。 小さなものから大きなものまで分けて効率よく収納。引...
-
エコマークアワード2015、大賞はノーリツ「XFシリーズ」
1205号 (2016/02/16発行) 5面ノーリツ(兵庫県神戸市)の太陽熱利用ガスふろ給湯暖房システム 「XFシリーズ」が、日本環境協会主催の「エコマークアワード2015」で「プロダクト・オブ・ザ・イヤー」を受賞した。 エコマークの表彰制度...
-
「職人」足りない時スマホで募集、職人WEBサイト続々
1205号 (2016/02/16発行) 20面職人が足りない時にスマホで募集―――。こんな「職人」をテーマにしたウェブサービスが相次ぎ登場してきている。背景にあるのが職人不足。仕事はあるが、手が足りずに失注してしまう現状をITで改善しようと、...
-
カインズ、九州初出店 DIYとリフォームの集客強化
1205号 (2016/02/16発行) 1面カインズ(埼玉県本庄市)は3月3日、大型ホームセンター「福岡新宮店」を九州に初出店する。売り場総面積は1万2800平米。 店内にはカインズ工房&DIYコーナーも
-
TDYリモデルスマイル作品コンテスト、最優秀賞は安藤嘉助商店
1205号 (2016/02/16発行) 1面TOTO、DAIKEN、YKK APの3社共同による「TDYリモデルスマイル作品コンテスト2015」の入賞作品が決定した。 最優秀受賞作品 全国最優秀賞は安藤嘉助商店(岡山県倉敷市)の「田の字の和...