有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

有識者に聞く、借換の現状と問題点

有識者に聞く、借換の現状と問題点

このエントリーをはてなブックマークに追加

業界の有識者が語る≪テーマ: 借換の現状と問題点≫
借り換えの市場規模は99兆円

ホームローンドクター 淡河範明社長◆今週のゲストコラムニスト◆
ホームローンドクター 淡河範明社長

変動金利も対象に

 住宅金融支援機構の「2015年度民間住宅ローンの貸出動向調査結果」によれば、12年ころから取引額は減少傾向となり、15年は新規貸出金額の約25%となりました。しかし、昨年は日銀のマイナス金利の導入で住宅ローン金利がさらに低くなったため、借換取引は大幅増となったと思われます。では、借換はもう刈り取られてしまったかといえば、そうではありません。

 国土交通省の「平成27年度民間住宅ローンの実態に関する調査」によると、住宅ローンの貸出残高は157兆円(2014年)です。このうち、借換の対象とならないのは、残存期間10年以下、2年以内の新規借入と考えられるので、その貸出残高をそれぞれ30兆円、28兆円と推計すれば、99兆円と莫大な市場が眠っています。

 このように大きな市場となったのには理由があります。残高の半分以上の金利タイプは変動金利と推測され、変動金利はこれまで借換の対象ではなかったのですが、その変動金利が総貸出残高の約半分あると推計されています。昨年から変動金利よりも安い5年固定、10年固定が登場したことから、変動金利が借換対象となり、市場が倍増したのです。

商品選択が困難

 借換を行うにあたって、大きな問題が2つあります。

 まずは、どの商品に借り換えるのか、選択が簡単ではない点です。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる