国際創研 平間浩二 社長
「らくらく現場」で効率化
短期間に多くの人間が出入りする工事の現場では、今も図面や報告書が紙でやりとりされることがほとんど。「働き方改革」が求められる中、昨年4月に建設業界向けの、業務効率化ツールとして販売された「らくらく現場」が話題だ。開発した国際創研(山形県米沢市)の平間浩二社長に話を聞いた。
4つの管理をクラウドで
――「らくらく現場」とは何ですか。
スマートフォンやタブレットで建設現場の勤怠、安全、情報、工数と4つの管理を行うクラウドサービスです。これらの情報は、全て事務所と瞬時に共有できます。
――勤怠管理や安全管理を効率化するツールはあまりなかったと思います。
勤怠管理はまず、協力業者も含め現場ごとにどの人員が入るかを入力しておきます。当日は、入力された人員が現場に到着後、自身のスマホで出勤、退勤のボタンを押すだけで勤怠情報の入力が完了する仕組みです。GPSで場所の特定がされるため、ごまかすことはできません。また、シンプルな画面で外国人や年配者にもわかりやすくしました。作業員一人ずつ勤務状況が明確にわかるので、工数管理も可能になります。
ほかに、毎朝行われる安全ミーティングを確実に行ったかのチェック項目を設けており、参加者を記録する写撮影機能も搭載しました。これは出勤打刻の代わりにもなります。また、ガードマンの配置や安全のためのポールなどの設備を撮影しておけば、万が一安全管理を問われた時の証拠になります。
人員配置簡単に
――導入するメリットは何でしょうか。

最新記事
この記事を読んでいる方は、こんな記事を読んでいます。
- 1655号(2025/07/07発行)19面
- 1655号(2025/07/07発行)16面
- 1655号(2025/07/07発行)17面
- 1653号(2025/06/16発行)12面
- 1651号(2025/06/02発行)12面