有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

デザイン家具のDIYキットストア「Ma...

デザイン家具のDIYキットストア「MakeT」開設

MakeT
谷尻誠 氏
1088号 (2013/09/10発行) 5面
このエントリーをはてなブックマークに追加

MakeT 谷尻誠 氏

MakeT 谷尻誠 氏

 建築家の谷尻誠氏が中心となり、企画・設計をした椅子やテーブルなど、家具のDIYキットストア「MakeT(マケット)」がWEB上にオープンした。デザイン性と作りやすさの両立をコンセプトに、素人でも手軽に作れる商品が並ぶ。新しい価値観の提供を目指す谷尻氏にサイト開設に至った思いを聞いた。

 ――なぜDIYキットの販売サイトを作ったのでしょう。
 DIYって、カッコ悪くても許されていたと思うのです。手作りだから、よくできたと自己評価しがちなんです。そこでDIYのクオリティはあげたいということが1つ。あと、ちゃんとデザインされたものが日常生活の中にあるという状況をつくりたかったのです。

 ――そうした思いに至ったきっかけは。
 僕自身が自分で部屋を借りて家具を揃えようとしたときに、欲しい物やいいなと思えるものはあったのですが、デザインされたものばかりが部屋に並んでいる状況も気持ち悪いなと思い、自分で作ってみたんですよ。そしたら意外とよくて、こういうことが世の中の人も普通にでかきたらいいなと。

 ――全く新しい考えですね。
 新しい価値観を提供したいと常々考えていまして、大体世の中にある家具というのは、できたものを買うという価値観しかないじゃないですか。でも今は家具に限らず、人が能動的になっていて、お客さん側が買う意思を持ち始めていると思います。そういう意味では、カスタマー側が参加できるものをつくることがすごく重要かなと。
 あと、愛着があるものの方が大事にされるじゃないですか。家具もこわれたら、捨てるではなく、自分で作ったものなら壊れたらどう直すか考え始めると思うのです。

 ――DIY文化を作るといった構想ですか。
 昔に戻す感じです。もともとは別に不便も便利もなくて自分たちで考えて、自分で作るというのが、あるべき形でした。今は便利になりすぎて、選ぶことが当たり前になりすぎてるじゃないですか。不便かもしれませんが、不便さを超えた時にこそ、愛着とかがあるわけで、工夫することが当たり前になったほうが僕はいいなと思います。
 便利だと発見がうまれないのですが、心地よい不便さってあると思います。


会社概要
本社 * ● / 創業 * ● / 代表者 * ● 氏
売上高 * ● / 従業員数 * ●名

この記事の関連キーワード : DIY テーブル デザイン 不便 価値観 家具 愛着 手作り 椅子 自己評価

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる