有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

「リフォームサークル」に140社超が参...

「リフォームサークル」に140社超が参加 平田タイル

平田タイル
平田雅利会長兼社長
1127号 (2014/07/01発行) 10面
このエントリーをはてなブックマークに追加

平田タイル 平田雅利会長兼社長

平田タイル 平田雅利会長兼社長

流通の他、PBも展開し年商219億円

 今年で創業95周年を迎えた建材流通の老舗、平田タイル(大阪府大阪市)。リフォーム会社の営業支援や設備保証、さらには商品開発まで手掛け、従来の「卸業」という枠にとらわれない経営で活動を続ける。平田雅利会長兼社長は今後「リフォーム会社の提案力や情報面を支援していきたい」と語る。

タイル・衛生陶器販売で創業

 ――前期の業績はいかがでしたか。
 12月の決算では売り上げが212億円。前年度比109%でした。輸入と国内生産しているオリジナルブランドのタイル販売を含めるとグループ売上高は219億円になります。このうち、住宅設備・建材流通の売り上げが約60%を占めます。

 ――今年で創業95周年。流通会社の中でも特に長い歴史を持つ会社です。
 創業は大正8年で、タイルと衛生陶器の販売からスタートしました。当時はゼネコンが抱えている職人に材料を販売していました。今は材工を請け負っているのですが、このスタイルは戦後からです。

 ――リフォーム会社・工務店の営業支援に踏み込んだ活動が特長です。
 5年前に業者を支援する「オレンジリフォームサークル」を発足しました。今、加盟店が140社を超えています。最近は増税対策や、補助金制度の活用といったテーマの勉強会を2カ月に1回開催しています。その他、施工写真の撮り方、ホームページの作り方などの勉強会もあります。

 ――リフォーム会社経営に直結したノウハウの提供ですね。取引のあるリフォーム会社はどのような規模の会社が多いのでしょうか。
 みなさん非常に意欲的に勉強してもらっています。加盟店の規模は、売り上げで言うと年間2億円くらいの地域に根差した工務店、リフォーム会社が多いですね。こういうところは地域で信頼されていたり、コミュニティに溶け込んでいたりする強みがある一方で、提案力や情報の面では弱さもあります。そこをうちが支援していけたらという思いがあります。

 ――他にも商品の延長保証を行っていますよね。
 加盟店さんには5年の延長保証を付けています。ガス給湯器のように最長10年の保証を付けているものもあります。これはリフォーム会社さんが単独でやろうと思っても難しい。こういう部分を支援することで、平田タイルから買った商品だから安心という付加価値を提供したいと考えています。

 ――毎年開催している設備建材の展示イベント「オレンジフェア」も来場者が増えているようですね。
 6月13、14日に今年も大阪国際会議場で開催し、今年は5368名の方に足を運んでいただきました。昨年の来場者数は5200名あまり、その前が3000名くらいでしたので、大きく伸びてきています。昨年からは「オレンジリフォームサークル」加盟のリフォーム会社ブースも設置しており、今年は7社に参加してもらいました。

内装ペイントに興味

 ――オリジナルタイルも開発されていますね。
 「ハイセラ」「ビスケット」「サンクレイ」という自社ブランド商品があります。これらは輸入した商品と国内生産のものを組み合わせ、ファブレスメーカー的な立場で展開しています。合わせると18億円くらいの売り上げがあります。

 ――「サンクレイ」は住友林業レジデンシャルの外壁タイル事業を受け継いだ形ですね。かなり多くの商品をラインアップしています。
 これは外壁タイルのオリジナルブランドですが、他社ではあまり持っていない手薄なジャンルだと。住宅の資産価値を上げるという意味でも、本格的な外壁タイルの提案に使ってもらえればと思います。

 ――今、関心を持っている商材はありますか。
 内装ペイントに興味を持っています。まだ日本ではまったく根付いていない文化ですが、海外のディーラーショールームではタイル、床、ペイント、壁紙というインテリア商材をまとめて見せています。これを日本で展開しても面白いと思っています。内装ペイント専門のショップというのは日本でもできていますが、きちんとインテリアを組み合わせて総合的に提案できるところはまだ少ないと思います。

 ――海外の流通と日本の流通の違いについてどう考えますか。
 海外では流通業者がメーカーの商材をチョイスし、ディーラーショールームに展示することで特色を出しています。各ディーラーが様々な建材の中から選び、ブレンドして展示することで提案に付加価値をつけている。だから、業界内で非常に力を持っています。提案できる建材を流通が決めていると言ってもいい。日本の流通業者でそこまでできているところはないと思いますが、今後はそういった活動も必要になると思います。

この記事の関連キーワード : タイル ホームページ 内装 加盟店 壁紙 大阪府大阪市 平田タイル 流通 給湯器 職人

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる