有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

アサヒ衛陶、ニッチ開拓で低価格から脱出

アサヒ衛陶、ニッチ開拓で低価格から脱出

アサヒ衛陶
町元孝二 社長
1197号 (2015/12/15発行) 8面
このエントリーをはてなブックマークに追加

アサヒ衛陶 町元孝二社長

アサヒ衛陶 町元孝二社長

 大阪の衛生陶器メーカーであるアサヒ衛陶(大阪府堺市)が、新戦略に向け動きだしている。得意分野だったローコスト商品から脱却し、ミドル層に向けた商品展開をスタート。町元孝二社長は「ユーザーターゲットをニッチ層にまで広げることで、利益と売り上げの伸張を図りたい」と攻めの姿勢だ。

「特殊」がキーワード

――創業が享保年間。300年を数える歴史的な企業ですね。

 創業当初から明治時代までは屋根瓦を製造していました。大正期に入ってから衛生陶器の生産を始め、今に至っているのが当社です。現在の売上高は約30億円。洗面台が6割、トイレが4割という比率です。

 これまでの私どもの主戦場は、ローコストゾーンでした。しかし今後は、ミドル層にまでゾーンを広げたい。パターンオーダーからフルオーダーまでのニーズを吸い上げ、強化を図ります。

アサヒ衛陶 新商品の「フォトドレッサー」新商品の「フォトドレッサー」

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる