有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

施主から喜ばれたキッチン商材座談会―O...

施主から喜ばれたキッチン商材座談会―OKUTA×水と木工房×ホームテック―

リフォームセールスマガジン (2013年5月号) 18P
このエントリーをはてなブックマークに追加

リフォームセールスマガジン

施主から喜ばれたキッチン商材 座談会

キッチンリフォームを得意とする女性プランナーの方々に、施主に喜ばれる提案に欠かせないキッチン商材について本音で語ってもらった。お手入れのしやすさ、収納力、使い勝手などの観点で選ばれたアイテムからは、キッチン提案のポイントがいくつも見えてきた。

OKUTA錦糸町店 大和田恵さん 水と木工房HGプランニング 北川恵子さん ホームテック武蔵野店 山﨑千草さん
OKUTA錦糸町店
大和田恵さん
錦糸町店でコーディネーターとして勤務。以前はデザイン事務所でカーテンや家具の提案に携わっていた。7年前にOKUTAへ入社。既成品と造作家具をミックスしたキッチン提案が得意。
水と木工房HGプランニング
北川恵子さん
美術系の学校を卒業し、デザインの仕事に携わった後途中から住宅会社でインテリアの仕事に携わる。7年前にHGプランニングに転職しリフォームプランナーとして活躍する。日夜新商品の研究は欠かさない。
ホームテック武蔵野店
山﨑千草さん
大型ショールーム・リフォームプライスを関東圏で9店舗展開するホームテックに入社して来年で10年目。新築のインテリア部門に在籍していた経歴も。商品知識は社内髄一。

取手の高さわずかな違いでキッチンを選ぶ施主も

――今回の座談会では、プランナーの皆さんが日頃キッチンを提案する中で、どんな商材が喜ばれているのか、どんな点に配慮して提案しているのかをお伺いしていきたいと思います。それではまず、引き出しや吊り戸など使い勝手の面で提案に使える商材について教えてください。
山﨑 私は個人的にはクリンレディのプッシュムーブ(①)が気に入っています。電動吊り戸の中では比較的安価ですし。あとショールームに展示していてお客様に人気なのは、リシェル(LIXIL)のスウィングポケット(②)ですね。小麦粉など粉物を調理スペースに置きたくないという方などが希望されますね。吊り戸だけリシェル、下はクリンレディという方もいらっしゃいます。

――引き出しの割付なども各社さん工夫されていますが、中でも使いやすい商品ってありますか?
山﨑 確かにどのメーカーのキッチンも工夫されているのですが、高齢の方などは一番下の引き出しを開ける時が大変。その点LIXILのリシェル(③)や、クリナップのクリンレディ(④)は、下の引き出しの取手が上の方にくるので引き出しやすいですよね。予算的に厳しいという方は、取手が上の方にあるからという同じ理由でラクエラ(⑤)を選ばれる方も。わずかな差ですが、使いやすさが違いますね。

北川 ライン取手もデザイン的には優れていますが、引き出しを開ける際に逆手になるから使いづらいという面もありますね。その点でバー取手(⑥)の方が開きやすい。

大和田 最近のキッチンは引き出しに沢山物が入ってしまうので、その状態で引き出すと重いと感じる方はいますね。若い方で爪を伸ばしている方なら尚更ですよね。

北川 同じハンドルでも、裏側が丸いハンドルは手が痛くなりません。おすすめキッチン商材

――手軽に物を取り出す上で、取手も大事なポイントなんですね。では、小物類の収納については?
北川 LIXILのらくパッと収納(⑦)や、クリンレディのうきうきポケット(⑧)は、人気がある一方で意外とびっくりされる方もいますね(笑)

大和田 そうですね。今までの開き戸から引き出しになるだけで充分という方も多いですよね。機能を盛り込まず、自由度を残しながらシンプルに使いたいという方もいらっしゃいます。

山﨑 意外と重宝しているのがヤマハリビングテックの薄型のカップボードです。以前キッチンを対面から壁付けにされたお客様がいました。配管スペースがあり、以前と同じリビングの広さを確保するのが難しかったのですが、薄型のカップボードを配管スペースに欠きこみながら、設置したところ喜んで頂けました。薄型と深型を組み合わせたり、一部造作したりしています。(⑨)あと、クリナップの足元にステップが付いている収納棚(⑩)は小柄な方には使いやすいですね。

北川 色々提案すると予算がかさみ案だけで終わってしまうのが難しいですよね。結局小さくても食品庫を作った方が喜ばれることもあります。

――では、雑然となりがちなシンクまわりではどんな提案をされていますか?
大和田 私は河淳さんで出されているキッチンアクセサリー類(⑪)をよく使います。布巾かけを入れるケースが多いですね。対面キッチンの場合は、ダイニング側からは見えない高さに配置しています。

山﨑 他にも最近では分別が厳しい地域も多いので、ペットボトルや牛乳パックを差すパーツ類(⑫)を入れる方も多いですね。

――収納に関してその他に工夫したキッチンの提案があれば教えてください。
大和田 以前通販で販売されている2~3万円の既成家具をキッチンのダイニング側の収納に組み込んで設計(⑬)したところ、まるで造作したみたいと喜ばれました。造作で引き出しを作ろうとすると金額が高くなってしまいます。打ち合わせ中にお客様と一緒に通販サイトで探して私の方でも寸法が合うものをアドバイスしました。どうしても抜けない柱があったので、化粧梁を取り付けて空間に統一感を出しました。

北川 対面キッチンに関していうと、収納量を確保するために、ダイニング側にも収納棚を取り付けることはよくありますね。大建工業のMiSEL(⑭)を組み込んだことがあります。

山﨑 私は対面式のキッチンでリビング側に収納を組み込む際は、扉がダイニングの椅子にぶつかってしまうことがあるので、開き戸ではなく引き違い戸にして省スペースで使えるようにして差し上げたいと思っています。なかなか既製品にはないので、スガツネのカタログとにらめっこしたりしながら、細いレールを探していちから造作したこともあります。

――既製のキッチンをそのまま取り付けるのではなく、お客様の予算や好み、ニーズにあった家具をミックスした提案ができるのはリフォームならではの利点です。
山﨑 キッチンよりダイニング側の造作に予算をかけがちですよね。

北川 確かに。キッチンにお金をかけるか、後ろ側にお金をかけるか悩むところですね(笑)

大和田 対面キッチンにしてしまえば扉面はそこまで目立たないですからね。おすすめキッチン商材

人工大理石のシンクは使用上の注意を必ず伝える

――キッチンのお手入れ面に関してはどんな商材を提案をされたりしていますか?
山﨑 まずシンクに関していうと、ステンレスシンクのキワの部分の汚れを気にされている方には、カウンターと一体型になった人工大理石をお勧めしていますね。でも、お客様の中には、本当に傷が付かないのか、汚れないのかと心配されている方もいるので、使用上の注意は伝えています。

北川 人大のシンクを入れたお宅で何年かたった時に黒ずみがあったのを目撃した際は、意外と落ちないんだなと思いました。やはり日頃からキレイに使わないと駄目ですから手放しに勧めきれない部分はあります。

山﨑 私は必ず「鍋敷き使ってくださいね」とお伝えしています。パスタをゆでたお湯を流す際は、水を出しながらゆすいでくださいね、とか。紙に書いてあってもしっかり読まれる方は少ないじゃないですか(笑)

北川 ステンレスシンクでも、傷が目立ちにくいようにエンボス加工がしてありますが、何年か経つと加工が剥離することもあるので、逆にオプションを外して提案することもありますね。天板は人大でシンクはステンレスという方も多いです。
キッチン座談会
――ただお薦めするよりも、デメリットや使い方のコツを事前にお伝えすればプランナーへの信頼度も高まりますね。
大和田 お手入れの楽さでいうと、クリナップの洗エールレンジフード(⑮)はやはり、清掃面において秀でています。どのメーカーもお手入れがしやすくなっているとはいえ、自動で洗ってくれるという性能はクリナップさんだけがもっているレンジフードの特長だと思います。

山﨑 たまに洗エールレンジフードに対して男性で否定的な方がいますけど、それはレンジフードを洗ったことがない人だと思いますよ(笑)同じクリナップのとってもクリーンフード(⑯)も整流板が小さくて洗いやすい。他のメーカーの場合はシンクで洗おうと思うと整流板でいっぱいになってしまいます。

大和田 そうですね。洗エールレンジフードは、「アレだけ欲しい」という方は結構いらっしゃいます。

山﨑 洗エールレンジフードやTOTOのゼロフィルターフード(⑰)などは単品で仕入れられないのが難点ですよね。私もお客様に洗エールレンジフードだけ提案した時には、「誰かクリンレディ仕入れる人いない?」と店内のスタッフに聞いています。

北川 違うメーカーのキッチンにすると、例えば吊り戸の奥行きに合わないといった不都合な点もありますが、それは施工のやりようによってはカバーできますからね。それとマンションだと梁などがあって設置できるレンジフードが限定されてしまいます。もっとお洒落なタイプが増えると嬉しいです。

――皆さんレンジフード選びには苦戦されているようですね。お手入れ面でいうと、コンロも汚れやすい箇所ですよね。一般的にはIHの方が手入れがラクというイメージですが。
北川 比較してしまうとIHの方が手入れをしやすいとは思いますが、ガスコンロもかなり進化しています。

山﨑 IHでも「焦げ付きがどうしてもこびりついて」とラップで一生懸命落としている方もいらっしゃいます。ガスコンロでどれを選んでいいのか分からないという方には、リンナイのアルミ製のガスコンロをお勧めしています。アルミ製は熱が拡散しやすくこびり付きが防止しやすくなります。

――水栓金具に関してはいかがですか?
大和田 ヤマハとウッドワンの浄水器一体型蛇口(⑱)は、浄水機能もしっかり果たしてくれる。デザイン性も高く、使い勝手もいいですね。

北川 TOTOの水ほうき水栓(⑲)はお皿に対してたて長に大きくシャワー水があたるので、汚れが落ちやすい。デザインもすっきりしているし、ショールームで見学されたお客様からの反応がいいですね。同じくTOTOのつま先らく押し水栓スイッチ(⑳)も当初は「必要ないかな?」と仰っていたお客様も、キャンペーン期間中に取り付けてみたら「すごく便利」と喜ばれていました。おすすめキッチン商材

施主との信頼関係構築とナビゲート力が必要不可欠

――それでは最後になりますが、提案を上で、普段心掛けていることを教えてください。
北川 一番大切なことはまずお施主様と信頼関係を築くことだと思います。お施主様が話しやすい雰囲気を作り、"この人に頼めば素敵なキッチン作ってもらえるだろう"と信用して頂いた上で任せてもらいたいですね。

山﨑 弊社では、打ち合わせ時に要望や不満点を引き出すためのヒアリングシートを使うのですが、アンケートに書かれたこと以外のものをどれだけ見出せるか、お施主様が本当は何を求めているのかを感じられることが大切だと思います。各メーカーのキッチンはどれも機能性が高く、正直メーカーを指名買いする方はそんなにいないと思うのです。そのような中で、本当にお客様に合うキッチンを提案するために要望とご予算を聞いて商材を絞り込みプランを最低2つ、基本的に3つは出すようにしています。また比較検討して頂けるよう、各メーカーのトピックスは確実に話せるようにしています。キッチン選定の際は、ある程度のナビゲート力が必要だと思います。私たちがオススメするキッチン商材BEST3

大和田 私もお客様との信頼関係が大切だと思います。生活に入り込んだ部分は他人には見せたくないし言いづらい部分があると思うのです。そこで話しやすい雰囲気をつくり、細かいことを1つずつクリアしていくと使いやすいキッチンになります。私もプランは最低2つ提案していますね。その際は完成形の状態で提案するのではなく、臨機応変にお客様の要望に沿って変更することを前提で作っています。

――今回の座談会では、お客様に本当に喜んでもらえるキッチンを提案するために、商材を吟味し、細心の配慮でプランづくりをされている様子が伝わりました。皆さん貴重なご意見ありがとうございました。


この記事はリフォーム営業マンを応援するビジネス誌
 『Reform Sales Magazine
 リフォームセールスマガジン』 から抜粋しました。
(毎月15日発行/A4サイズ/28ページ/オールカラー)

オンライン書店「リフォームブックス」で購入が可能です 年間購読料 6,000円 税・送料込

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる