ライフオーガナイザーに教わる!
暮らしを変える収納リフォーム術
アンジェ・リュクス 森下さんの連載コラム。
今回は、「もう悩まない!片づけやすい書類や本のオーガナイズ術について教えてもらいました。気付けば山積みになりがちな書類や本の仕分けのルールを決めて、すっきりと整理し、ストレスフリーな毎日を過ごしましょう。
★執筆者プロフィール★
アンジェ・リュクス 森下純子さん
片づけ・収納・インテリアのプロ集団「株式会社アンジェ・リュクス」代表。インテリアコーディネーター®として、住宅リフォームに携わり約20年。もっとお客様の心に寄り添った提案を!と8年前に「ライフオーガナイザー®」資格取得。現在は、オーガナイズとリフォームを融合させたインテリア相談に携わる。ライフオーガナイザー育成のほか、顧客と語り合える「右左脳棚®」を開発し、リフォーム業界の営業支援に力を入れている。住宅監修・研修・講演・コラム執筆など。
2015年片づけ大賞法人部門受賞
HP:https://angeluxes.co.jp
森下純子 著
片づけたいけど「片づけられない」がなくなる本
(PHP研究所発売)
《書類・本の整理編》
書類や本を整理整頓して毎日をストレスフリーに
気付いたら書類や本が山積みになるあなたに
書類や本類は、整理整頓の時間を取ることができずに、ついカウンターやテーブルに置いてしまいがち。気がついた時には山積みの状態になってしまう...、忙しいあなたも経験があるのではないでしょうか?
机の上に物が山積みだとそれだけで疲れますよね...
今回は家庭の書類や溜まりがちな本をどう整理すれば快適な暮らしになるのかのヒントをお伝えします。書類や本などは、仕分けのルールを決めておかないとどんどん溜まりがちに。年に1~2回は保管書類の見直しを行い、スッキリ整理し、綺麗な状態を保ちましょう。
もう悩まない、片づけやすい書類や本のオーガナイズ術のポイント
ポイント1
書類整理は玄関で見極めよう
まず、書類が家に入ってから、廃棄までの流れをスムーズにすることがストレスをためない方法のひとつです。玄関にゴミ箱を置いて、リビングに持ち込む前に不要なものは処分し、整理してしまいましょう。
とりあえず後で確認しよう!は、毎日のプチストレスを増やすのでおすすめしませんが、どうしても「とりあえずボックス」を作るなら、ボックス内は1週間に1回とか、1カ月に1回とか、期限を決めて整理しましょう。
とりあえずボックスを作るなら、期限を決めて整理しよう
ポイント2
大量の本や書類を「自炊」しよう
最近は、外出先で読みたい本をさっと読めるので電子書籍を購入することも多いのですが、自宅にある沢山ある書類や本は、「自炊」と呼ばれる本のデジタル化をお勧めします。
本の「自炊(じすい)」とは、書類や本等を裁断機やスキャナ等を使ってデータに変換することです。「自炊」に必要なモノは、裁断機、スキャナー、データの保管場所(Dropbox等)、スマホやタブレットの4つ。本棚にある本を「自炊」してみませんか? その後の暮らしが変わること間違いなしです。
最近のスマートフォンは読み上げ機能もあるので一度電子書籍化してしまえば、本を読まずに「聞く読書」が可能になるのも便利です。
電子化すれば読み上げ機能で聞く読書も可能に
収納リフォーム術連載は
リフォームセールスマガジン(リフォマガ)でご覧頂けます。
毎月15日発行
年間購読料 8800円(税込み・送料込み)
A4判・80頁・フルカラー
この記事の関連キーワード : アンジェ・リュクス インテリア リフォマガ リフォームセールスマガジン 書類 収納
