有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

『安心R住宅』、中古住宅の「不安」払拭できるか

『安心R住宅』、中古住宅の「不安」払拭できるか

このエントリーをはてなブックマークに追加

国、団体、企業が続々参入、「品質基準作り」大ブーム

 国土交通省が推進する制度「安心R住宅」が来年4月に始まる。一定の基準をクリアした中古物件に「お墨付き」を与えて売りに出す取り組みだ。国だけでなく業界団体や民間企業でも、安心して中古住宅を購入できる基準作りが増えており、中古物件の品質基準作りがブームになりそうだ。

国土交通省 ロゴマークの使用は4月からこのマークが付いた中古物件が売りに出される予定だ

安心な基準、団体も検討

 新たに始まる「安心R住宅」制度は国が最低限の品質基準を決める。制度に協力する団体はより具体的な基準を設け、それをクリアした物件に対しロゴマークを使用して売ることを認めるというものだ。

 国が定める基準とは、新耐震基準であること、インスペクションを実施すること、既存住宅売買瑕疵保険の検査基準へ適応させること、外装、主たる内装、台所、浴室、便所および洗面設備の現況の写真等を閲覧できるようにすること、消費者への「安心R住宅調査報告書」を交付することなどが示されている。

 また、リフォームを行い、見た目の汚なさを払拭することが基本。リフォーム未実施の物件については、リフォーム費用などの提案書を用意することで代えることができるようになっている。

 国の基準をベースに各団体が具体的な基準を決める。そのため「団体ごとにバリエーション豊かな基準になる」と住宅局住宅政策課住宅活用・国際調整官の中澤篤志氏は話す。特にリフォームの度合いは団体ごとにリフォームの内容が違いそうだ。今後、同省は登録した各団体の基準を専用のウェブサイトで公表し、消費者が団体ごとに比較検討できるようにする予定だ。

「適合リノベ住宅」2万9000件超え

 良質な中古住宅の基準を設けて流通を促進する取り組み自体はこれまでも行われてきた。先駆けて行ってきたのはリノベーション住宅推進協議会(東京都渋谷区)だ。同協議会は規定の検査、改修などを行った上で保証を付けた物件を「適合リノベーション住宅」としてマークを付与して販売可能にしてきた。区分マンションの場合は「R1住宅」、共用部を含むマンション一棟の「R3住宅」、戸建ての「R5住宅」といったマークをつけて販売できるようにしている。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる