洗顔や歯みがき、身支度や掃除など、キッチンとともに日々使用頻度の高い洗面。洗面化粧台の収納面や機能性なども重要だが、そのシンボルである水栓の機能性やデザインが暮らしの心地よさに直結する。何を優先させるかをしっかり検討して選ぶことで、日々に彩りを添えられるだろう。
クローズアップ建材 洗面用水栓
コロナ禍によりおうち時間が増えた昨今、うがいや手洗い、入浴の前後や掃除の際などで、洗面水栓の使用頻度は以前より増えている。機能性に加え、モチベーションの上がるデザイン性にこだわるのがおすすめ。
たとえば、レバーのほかにタッチボタンがあると、時間をかけた手洗いや洗髪などの際に水の出しっぱなしが防げ、節水効果を高めることができる。
また水栓部分は濡れやすいため、水滴がかかっても汚れになりにくく掃除が簡単なのも魅力。
洗面所全体のデザインや広さに合った水栓を選ぶことも重要だ。水栓だけが悪目立ちしたり大きすぎたりしては、こだわりも台無しになってしまう。
安らぎの洗面空間と、理想のライフスタイルを手に入れたい。
- ウルトラファインバブルの強力な洗浄力
- キレイスト[タカギ]
- 水流1㎖あたり約2200万個のウルトラファインバブルを含んだサイクロンバブルミストシャワー水形が、同社従来品に比べて約3.5倍の洗浄力で、きれいに汚れを洗い流す。コロナ禍で見直された生活習慣である、洗浄力にこだわった「手洗い」を強力に実現する、新しいミストとシャワーの融合。
この記事の関連キーワード : クローズアップ建材

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1654号(2025/06/23発行)25面
-
1654号(2025/06/23発行)23面
-
1654号(2025/06/23発行)23面
-
1654号(2025/06/23発行)10,11面
-
1654号(2025/06/23発行)8,9面