有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

LIXILビバ連続2ケタ増、今期160億円を計画

LIXILビバ 連続2ケタ増、今期160億円を計画

このエントリーをはてなブックマークに追加

LIXILグループで、ホームセンターを84店舗展開するLIXILビバ(埼玉県上尾市)。R&D(リフォーム&デザイン)センターの名称でリフォーム事業を展開し、2013年度の事業売上高は前年度比26%増の135億円を計上。今期も2ケタ増となる160億円を計画する。さらに、来期は200億円と事業の大きな拡大を見込む同社のリフォーム戦略に迫った。

売り上げ構成比が高い外構は商品展示が充実売り上げ構成比が高い外構は商品展示が充実

売り場は入り口そばに

 LIXILビバのドミナントエリアである埼玉県南部の春日部市。3月26日、国道16号線沿いに埼玉県では8店舗目となる「スーパービバホーム春日部店」がオープンした。売り場面積は約5000坪。その入り口左手、最も目立つ場所に同店舗の110坪のリフォーム売り場「R&Dセンター」が存在する。キッチンやバスの水回り商材から、外壁、屋根、太陽光、外構と何でも揃うのが特徴で、小売りの延長線上に位置づける場合が多い一般的なホームセンターのリフォームとは、一線を画す内容となっている。

 スタッフも、ホームセンタースタッフが兼務したり、外部に委託したりするのではなく、独自採用を行い、接客スタッフ、営業はもちろんのこと、工務、プランナーまで自社で揃う。「リフォーム会社」と断言できる体制づくりが行われている。

 同社のリフォーム事業は「R&Dセンター」が誕生した1998年まで遡る。それまで、若干の工事は行っていたものの、リフォーム事業を本格化するため、事業部を設立。現在では、全84店舗のうち71店舗(昨年は55店舗)にリフォーム拠点が存在するまでに拡大した。

 このリフォーム拠点は、複数の展示品が並ぶ「R&Dセンター」と10坪以下の「リフォームショップ」の2種類に分かれ、それぞれ数は60カ所と11カ所。さらに「R&Dセンター」は、広い売り場面積を持つ33カ所のSVH拠点(店舗総面積約2500坪以上のスーパービバホーム内拠点)と、小面積の27カ所のVH拠点(ビバホーム内拠点)に分類される。

 SVH拠点は、60坪から280坪の売り場面積をもち、特に広い面積を持つ店舗では、キッチンが12~13台、バス5~6台。トイレ12~13台と数多くの住設・建材商品が展示されている。岩槻店などは、屋外にも250坪のリフォーム売り場をもち、カーポートや門扉が複数並ぶ。
 「売り場のフォーマットは特に一定ではありません。店舗ごとに改善、改良している形です」(笠崎光人執行役員・リフォーム事業部長)

スーパービバホーム春日部店にはキッチンだけで12~13台並ぶスーパービバホーム春日部店にはキッチンだけで12~13台並ぶ

店舗ごとの売り上げ拡大へ

 同社がこれだけ、リフォーム事業に注力する理由の1つがホームセンターという業種が店舗数の拡大でしか、増収につながりにくいからだ。リフォーム事業の拡大により、店舗あたりの売り上げを押し上げる狙いがある。実際、同社の全体売り上げに占めるリフォーム構成比は、12年度6・9%だったのに対し、13年度は8.1%と1.2ポイント増加した。今後は、リフォームの単価を高め、店舗ごとに売り上げ拡大につなげる戦略だ。

 現在のリフォーム平均単価は、カーポート設置やトイレ単品交換などの工事は除き、約60万円。その中身を見ると1万5000円から2000万円まで対応幅は広い。
 ただ、売り上げベースで考えると、100万円以上が6割を占め、笠崎執行役員は、「目指している工事単価は300万円。そのために工務、プランナーを置き、工事が終われば保証書を発行する」と話す。加えて、キッチンと浴室など営業マンの複合工事提案により、さらなる単価アップを進めていく。実際この2年で売り上げに占める100万円以上の割合は、5割弱から6割まで1割強向上している。

エリア別に商材を見直し

 ただ、店舗売り上げを伸ばすのは、スタッフの成長スピードもあるため、容易なことではない。そこで、160億円を目指す今期は戦略の柱として、地域別に提案商材の見直しを進めていく。
 「エリアによって出る商材に結構違いがあります。例えば春日部や岩槻のエリアでは、塗装の構成比が高い。また、300万円以上の工事であれば、躯体をさわるケースが多いため耐震工事などの提案要素もあります」(笠崎執行役員) 

 今期は、来年4月までのSVH出店計画がさいたま市の1店舗に限られるため、新拠点による売り上げ向上をあまり見込めない。リフォーム未出店店舗にリフォームショップを出す計画はあるものの、良くても月の売り上げは400万~500万円。消費増税による反動減がある中、提案の中身を変える戦略をとる。

 そして、さらなる増収を見込む将来は、従来手掛けなかった領域への進出も考えている。
 「今までは戸建て住宅中心でしたが、もう1つ考えられるのがマンション。私どもとしては、手付かずで残っています。あとは、賃貸住宅です。複数の物件を持っているオーナーさんも多いので、大きな提案ができます。そうした取り組みも考えていかないといけません」(同執行役員)

LIXILビバリフォーム概要
■売り上げ 135億円
■売り場数 71カ所(R&Dセミナー60カ所、リフォームシ ョップ11カ所)
■1店舗あたりの売り上げ目標(R&Dセンターについて)SVH拠点3億円、VH拠点1~1.5億円。
■リフォームスタッフ数(パートを含む) 570人、社員は110人
■1店舗あたりの人員 SVH拠点(営業5人、店舗接客6人、工務1人、プランナー1人)、VH拠点(営業2人、接客4人、工務とプランナーは複数店兼務)
■1店舗のキッチン販売台数 SVH拠点で月平均10台前後
■最も売れる商材カテゴリー 水回り商材と外構(この2カ テゴリーで売り上げの半分以上)
■100万円以上の工事の売り上げに占める割合 約6割
■月間工事件数(トイレなど交換工事含む) 3000~4000件

この記事の関連キーワード : LIXIL R&D キッチン トイレ バス ビバホーム マンション 埼玉県上尾市 増税 店舗 消費税

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる