内装材の消臭機能で爽やかな空気に
室内犬などのペットとの暮らしで気になるのが、部屋にこもる体臭や糞尿などの臭い。掃除をしても残る臭いを吸着し、部屋に臭いを残さない壁材や床材、さらに天井材も登場している。

ペット対応の床材の例
画像提供/東リ
飼い主も気にしている

【ペットの臭いが気になりますか?】
「毎日気になる」「たまに気になる」を合わせると8割以上。餌・トイレ・体臭など、飼育には臭いの原因が多い
(2012年ペットオフィス調べ)
ある調査によると、ペットとの暮らしで「臭いが気になる」と答えた人は80%以上。
こうした臭いの問題を解決し、ペットとの暮らしをより快適にするのが、消臭効果を持つ壁材や床材、天井材だ。

消臭機能も併せ持つ調湿壁材。空間全体の空気をきれいにする
写真提供/大建工業
壁材で臭いの9割減
多孔質で臭いの原因物質を吸着・消臭する壁材がある。ペットの臭い成分であるメチルメルカプタンや硫化水素を、30分間で75~90%軽減する効果が認められている。


【消臭壁紙の仕組み】
表面加工の消臭剤が臭い成分に反応し、吸着する
画像提供/サンゲツ
また、ペットの臭いだけではなく、生ゴミ臭やトイレ臭にも効果を発揮する。人の体臭なども吸着するので、室内にこもるさまざまな生活臭を軽減。
湿度を調整する機能もあるため、臭いの気にならないカラリとした空気が一年を通して保たれる。毛に覆われた犬や猫の皮膚に細菌が繁殖するのを防ぎ、清潔さと臭い予防にも役立つ。
消臭壁紙でも2時間で8割のペット臭が消えるという結果が出ている。
成分を分解する床材
床材は、消臭剤が表層に練りこまれているのが特長だ。消臭の仕組みは、大きく分けて2つ。
一つは、消臭剤が臭気ガスと化学反応を起こし臭いを吸着するタイプ。効果は5~10年ほど持続する。他方は、臭い成分を分解してクリーンな成分に変えるものだ。成分そのものを分解し、再放出しない。
床はペットのフードやトイレなど、臭いの原因となるアイテムを置く場所でもあるため、高い効果が期待できる。

【床材が臭いを分解】
表面の層で、さまざまな臭いの成分を分解して消臭
画像提供/東リ
天井材でも消臭
壁や床だけではなく、天井材にも、ペットの臭いを軽減させるタイプがある。ペット臭だけではなく、トイレ・排水・生ゴミ臭にも効果を発揮。数時間後には、ほぼ気にならないレベルにまで消臭する。
人が集まるリビングに使うだけでも、来客時に臭いを気使う場面が減る。壁材・床材と同様、施工面積が広いため、より消臭効果を感じられるのも特長の一つだろう。


【消臭効果のある天井の例】
約30分後には臭いが半減。4〜5時間後には、ほぼ気にならないレベルまで消臭される
画像提供/大建工業

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1654号(2025/06/23発行)23面
-
1654号(2025/06/23発行)23面
-
1654号(2025/06/23発行)10,11面
-
1654号(2025/06/23発行)8,9面
-
1654号(2025/06/23発行)6,7面