有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

窓からの熱流出入を防ごう!健康に寄与する窓

窓からの熱流出入を防ごう!健康に寄与する窓

このエントリーをはてなブックマークに追加

 省エネをはじめ、夏の熱中症、冬のヒートショック対策にもつながる窓の断熱。複層ガラスでは単板ガラスの2倍の断熱効果があり、樹脂サッシと組み合わせれば、効果はさらに高まる。住まいの安全性を高める健康リフォームを提案したい。

単板ガラスから複層ガラス、Low-E複層ガラスの順に断熱性能が高まる。遮熱性能と紫外線カット率も向上する
単板ガラスから複層ガラス、Low-E複層ガラスの順に断熱性能が高まる。遮熱性能と紫外線カット率も向上する
画像提供/LIXIL
住宅の熱の出入り
【住宅の熱の出入り】
冬は58%の熱が流出し、夏は73%の熱が入り込む開口部。窓からの熱の出入りは、面積の大きな外壁や屋根よりも多い。開口部の断熱性が低いと、エアコンの温冷効率も悪くなる
画像提供/(一社)日本建材・住宅設備産業協会

複層ガラスで断熱効果を2倍に

 屋内での熱中症や、急激な温度差が原因で起きるヒートショックの対策としても重要な断熱。中でも、家全体の6割~7割の熱が出入りする窓の断熱は、壁や屋根などに比べ面積は小さいが、効果は大きい。

 断熱窓には、2枚のガラスの間に乾燥した空気などを閉じ込める複層ガラスがある。密封された中空層が、ダウンジャケットのように断熱効果を発揮し、熱の移動を防ぐことで、一般的な透明ガラスのおよそ2倍の断熱効果が生まれる。

 また、既存の窓に内窓を増やすことでも、複層ガラスに近い効果が得られる。

Low -E複層ガラスで5割以上の遮熱

 複層ガラスの中には、ガラスの内側に、薄い特殊金属膜を貼ったLow -E複層ガラスもある。冬の冷気を遮るタイプの他、太陽の日射熱を約50%以上カットするタイプは夏に暑い部屋向き。目的別に選べば、冬は暖かく夏は涼しく過ごせる。冷暖房効率がアップし、節電にもつながる。

 高い紫外線カット効果で、家具やカーペットの退色も軽減。採光性を損なわないので、部屋の中が暗く感じられる心配もない。

樹脂サッシとLow-E複層ガラス
【樹脂サッシとLow-E複層ガラス】
厚さ3㎜のガラスで16㎜の空気層をはさんだ構成のLow-E複層ガラス。単板ガラスの約4倍の断熱効果がある
写真提供/YKK AP

熱伝導率の低い樹脂サッシ

 断熱性能を高めるには、サッシにも注目したい。既存住宅に多いアルミサッシは軽くて丈夫だが、熱を伝えやすいというデメリットがある。その点、樹脂製フレームなら、熱伝導率はアルミの約1000分の1。樹脂とアルミの混合フレームでも、断熱効果は上がる。

 樹脂サッシと複層ガラスの組み合わせで、効率的な断熱を提案したい。

素材別の熱伝導率
【素材別の熱伝導率】
アルミの熱伝導率200w/㎡・Kに対し、樹脂はわずか0.17 w/㎡・K 画像提供/エクセルシャノン
ガラスとサッシによる結露の比較
【ガラスとサッシによる結露の比較】
アルミサッシと単板ガラスには多くつく結露(上)が、樹脂サッシとLow-E複層ガラス(下)には見られない。外部の熱を伝えないことが分かる
写真提供/YKK AP
毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる