有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

「防災」を含む記事の検索結果(20ページ目)

「防災」を含む記事の検索結果:

  • 熊本地震で未倒壊7棟  2月2日、震災対策技術展横浜が開催された。制震ダンパーに注目が集まった。揺れを抑えるのではなく、逃がすことで、複数回の揺れにも安定して耐え、リフォームでの活用事例も増えている。...

  •  タフリーインターナショナル(兵庫県神戸市・脇谷泰三社長)は、防災用非常灯電源システム「Light Charm」を開発。このほど、本格販売を開始した。  5万人以上の死傷者を出した阪神・淡路大震災では...

  •  木造住宅の耐震診断・補強を進める日本木造住宅耐震補強事業者協同組合(東京都千代田区)は1月19日、東京国際フォーラムにて「2017年度第19回全国大会」を開催した。2016年の熊本大地震をふまえ、テ...

  • ドイト(ドン・キホーテグループ)  異業種参入が相次ぐ中、ドン・キホーテグループもリフォーム事業強化に乗り出している。グループでリフォーム事業を担うドイト(埼玉県さいたま市)は改修ショップの出店を加速...

  •  エコルート(東京都武蔵村山市)は先ごろ、省スペース・低価格な「耐震シェルター」の販売台数が500台を突破したと発表した。 同社ホームページより、耐震シェルターの設置イメージ  「耐震シェルター」は、...

  •  デジタルモバイル機器の開発、販売を行うデバイスネット(大阪府大阪市)は地震の揺れを感知し自動で電源を遮断する、「感震タップ とめ太郎」を発売した。 前面と下の2口タップ  過去の震災のデータから、食...

  • ≪テーマ: 家具の転倒防止が被害を減らす≫地震負傷者の3~5割が家具転倒 ◆今週のゲストコラムニスト◆東京大学生産技術研究所 目黒公郎教授 被害の原因は「家具」  東京大学の目黒公郎教授は10月12...

  •  光(大阪府大阪市)の吸音カラー硬質フェルトボードは、優れた吸音効果で室内の防音・騒音対策に効果を発揮する。テレビの背面や音響機器を置いている部屋の壁などに活用すると、室内の反響音を吸収し、聞きやすい...

  •  防災事業経済協議会(事務局翔設計・東京都渋谷区)が、地震発生時の家具の転倒について手軽に実験できる装置の販売を開始。10月12日に東京大学生産技術研究所で完成報告会が行われた。 地震発生時の家具の転...

  •  公益財団法人日本デザイン振興会(東京都港区)が主催する「グッドデザイン賞」の受賞作品が発表された。東日本大震災以降、防災や耐震、人の暮らしへの回帰といった観点から、住宅や住設関連の入賞が顕著な傾向に...

< 前へ 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  次へ >

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる