有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

リフォーム営業マンなら知っててほしい!「お客様宅で座る場所はどこ?」

リフォーム営業マンなら知っててほしい!「お客様宅で座る場所はどこ?」

このエントリーをはてなブックマークに追加

絵でわかる お客様宅座る場所どこ?(上座・下座)

リフォーム営業マンなら知っててほしい! 初訪問時で勝負が決まることがあるだけに、お客様宅の立ち居振るまいには一層気をつけたいところです。座る場所にも、相手を敬い、気遣う気持ちが表れます。訪問する際に、必ず覚えておきたい上座・下座についてまとめました。

1.和室に通されたらどこに座る?

床の間から遠く、入り口に近い方(下座) に座ります。

床の間から遠く、入り口に近い方(下座) に座ります。 和室では、床の間を背にしたところが上座になります。床の間がない和室の場合は、入り口に近い方が下座になります。和室の敷居や畳のへりは、家の中でも特に傷みやすい場所とされています。和室に案内された時は、敷居をまたぎ、部屋に入ったら、畳のへりを踏まないようにして静かに歩きます。畳のへりの上に座らないようにしましょう。

2.洋室に通されたらどこに座る??

入り口側(下座) に座ります。

入り口側(下座) に座ります。 洋室では、入り口から遠い方が上座、近い方が下座になります。鞄はソファや椅子に置かず、床に置きます。コート類は、鞄の上や背もたれなどに置きましょう。お客様に「お茶と珈琲どちらがいいですか」と聞かれた際には、「お茶でいいです」はNG。「で」は相手に失礼にあたります。「ありがとうございます。お茶をいただけますか」と言いましょう。

Let's try Reform challenge!

詳しくは...住宅リフォーム即戦力化マニュアル

[1]リフォームの基本・流れ [2]接客マナー・商談 [3]構造・設備・性能リフォームの基礎知識、図面の見方 [4]現場調査の方法 [5]場所別リフォーム [6]関連法規・制度・資格 [7]集客・クレーム [8]マネジメント  各2,000円(税込)

住宅リフォーム即戦力化マニュアル新発売

この記事の関連キーワード : 住宅リフォーム即戦力化マニュアル 営業マン

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる