有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

【オフィス改革】MACオフィス、オフィス改装で社内交流盛んに

【オフィス改革】MACオフィス、オフィス改装で社内交流盛んに

このエントリーをはてなブックマークに追加

オフィス改革
~オフィスに工夫で会話も脳も活性化~

 オフィスを変えるとそこで働く人も変わる。今回はオフィスリニューアルと独自制度の導入によって社員同士のコミュニケーションの活性化を促進しているMACオフィス(東京都千代田区)と、ワークスペースにアートを取り入れることで日本のビジネスに活気をもたらそうとしているアンダーデザイン(大阪府東大阪市)のオフィスを紹介する。

【リポート/編集部 長田】

社員の意見採用で実現

 オフィスの設計やレイアウト変更を手がけるMACオフィスは、自社のオフィスリニューアルと独自制度によって社内コミュニケーションを活性化させている。「働く環境を整えることが私どもの使命」と池野衛社長。同社のビジョンを体現するようなオフィスと取り組みを紹介する。

MACオフィス フリーアドレス型にし、昇降式デスクも採用フリーアドレス型にし、昇降式デスクも採用

社員が集う場を設け、会話を促す

 以前は島型のレイアウトで席を固定にしていたが、リニューアルを機にフリーアドレス型に変更した。社内にいることの多い管理職とデザイナーは固定席だが、営業や施工管理、そして社長には固定の席がない。クラウドサービスを活用してペーパーレス化を図り、各自のロッカーを用意し、荷物はそこにしまうようにしている。「今後も増員を計画しているのですが、人が増えていくと固定席がすぐ埋まってしまう。実態を分析してみると、施工管理は現場に行っていて昼間いないなど、必ずしも全員の席を確保する必要がありませんでした」と池野社長。また、デザイナーがスタンディングで作業ができるよう昇降式デスクを採用した。「座りっぱなしで仕事をしていると健康にもよくないですし、発想が好転しません。業界において昇降式デスクはトレンドです」(池野社長)

MACオフィス 荷物は各自のロッカーにしまっている荷物は各自のロッカーにしまっている

 レイアウトを変更したことで生まれた空間を活用し、以前は1カ所しかなかったミーティングスペースを6カ所確保。ファミリーレストランのボックス席のようなブースを設け、ミーティングやランチなどさまざまなシーンで活用できるようにした。窓際にはソファ席を設けており、くつろぐこともできる。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる