このキーワードで検索

有料会員登録で全ての記事が
お読みいただけます

犬も人間も快適な天然木フローリング滑りにくさとぬくもりの両立を実現

紙面ビューアーはこちら

犬も人間も快適な天然木フローリング 滑りにくさとぬくもりの両立を実現

このエントリーをはてなブックマークに追加

コロナ禍でペットの犬の新規飼育頭数が増加。その大半は室内飼いで、関節疾患や皮膚疾患が増えて問題になっている。特に人気の犬種が多い小型犬は、膝蓋骨脱臼や椎間板ヘルニアにかかりやすい。これらの病気は床の滑りによる転倒や骨折が原因で発症することもあるため、滑りへの配慮が求められる。朝日ウッドテック(大阪府大阪市)が2021年に発売した「Live Natural for Dog」は、滑りにくさと天然木の質感を両立したフローリングだ。開発者の佐々木大輔氏に話を聞いた。

朝日ウッドテック Live Natural for Dog

特殊塗装で肉球がグリップしやすい柔らかさに

──さまざまな犬用フローリングがある中で、「Live Natural for Dog」の特色は何でしょう。

まず、第一に天然木仕上げであることです。世の中のペット用フローリングは、大半が表面に木目を印刷したシートフローリングですが、当社は天然木を採用し、その天然木の質感と滑りにくさを両立しています。

一般的に滑りにくくさせようとすると、表面に凸凹をつけて引っかかるようにします。実は、私どもも当初はその路線で検討していました。しかし、そうしてしまうとどうしても肌触りがザラザラしてしまって、納得いくような仕上がりにならなかったのです。私どもは天然木を前面に押し出しているメーカーですので、その質感にこだわり、別の方法を考え直すことにしました。開発が始まった2018年には、すでに他社さんが凹凸タイプの滑りにくいシートフローリングを販売していました。それらとは違ったものを出したかったので。

──どのように滑りにくさと天然木の質感の両立を実現したのですか。

いろいろな塗装方法を検討する中で、表面塗装の樹脂を柔らかくすることで肉球がグリップしやすくなる方法を採用しました。表面が柔らかいことで肉球が少し沈み込んでグリップし、滑り止めがかかるようなイメージです。

──特殊な樹脂による塗装が、ポイントだったんですね。開発にあたり苦労された点を教えてください。

滑りにくくすることだけだったら比較的簡単にできるのですが、弊社がフローリングの基準として設定している性能と意匠性を維持しながら滑りにくくすることに苦労しました。例えば、一般的に塗装を柔らかくすると、表面に付いた汚れが落ちにくくなるのですが、それも克服しています。また、滑りにくすぎても人間が過ごしにくくなるので、ちょうど良いところを狙う必要もあります。

──犬だけでなく、人間が快適に過ごせることも重要ですからね。

リフォームする方には空間を良くしたいという思いがあるので、天然木であることは大事なことだと思っています。犬用だからと素材感を諦めなくてもいいので、インテリアにこだわっている方にも提案できます。

──滑りにくさはずっと続くものなのでしょうか。

はい。凸凹によって滑りにくくしているものは、表面がすり減ってきたときにその凹凸もすり減って、買った時は良かったが後々滑りやすくなると聞いたことがありました。「Live Natural for Dog」の場合、表面がすり減ってきたとしても再び柔らかい樹脂が頭を出してくるので、滑りにくいままです。

朝日ウッドテック 「Live Natural for Dog」開発者の佐々木大輔氏「Live Natural for Dog」開発者
佐々木大輔氏

「愛犬が歩き回るようになった」喜びの声続々

──住宅事業者からの反応はいかがですか。

犬用のフローリングは、ザラザラしたシートしかないと思っていたという方が多いです。「こういう商品があるのだったらお客様の選択肢を広げることができて、提案しやすいね」と好評をいただいています。

──実際に家に採用した施主の方からはいかがでしょう。

床が滑る恐怖心から家の中を動き回らなくなってしまった老犬が、積極的に床の上を歩き回るようになったなど、喜びの声をいただいています。

──コロナ禍でペットを飼う方がますます増えています。

犬と猫の飼育頭数は中学生以下の子供の人数より多いと言われていて、ペット・ペット用品の販売額は右肩上がりに伸びています。それに伴い、ペット共生型住宅の市場も拡大しています。共生型住宅にすると、高く売れたり、貸すことができるとも言われています。また、犬を飼っている家庭の世帯年収は高いというデータもあるんです。

──ペットリフォームへの需要が期待できそうですね。ただ、提案するためには細やかな注意や犬に対する知識が必要です。

はい。犬用フローリングはセンシティブな商品で、販売するときの伝え方に気をつけなくてはなりません。例えば、あくまでも「滑りにくい」ものであって、「滑らない」と言ってしまうとクレームにつながります。また、滑りにくさは犬の個体差や飼い主の手入れによっても変わってくるので、原因を知ることが大切です。販売のためのガイドブックが必要だろうと考え、プロが知っておくべき情報をまとめた「Live Natural for Dog 販売ハンドブック」を制作しました。

──禁句やトーク例、犬の基礎知識も載っていて心強いですね。最後にリフォーム会社に向けてメッセージをお願いします。

今あるペットフロアの中で一番良いと思っています。それくらい良い物が出来上がりました。お客様の選択肢を広げるためにも、ぜひ提案していただけると嬉しいです。

「Live Natural for Dog」
販売ハンドブックプレゼント!
朝日ウッドテック 「Live Natural for Dog」販売ハンドブック
「Live Natural for Dog」のセールスポイントや禁句・トーク例、Q&A、さらには犬に関する基礎知識を掲載。ペットリフォームを提案する上で必携だ。

Live Natural for Dogの詳細はこちら

https://www.woodtec.co.jp/products/lineup/flooring/fordog/

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

PR
PR
  • 広告掲載
  • リリース投稿
  • お問い合わせ
PR

広告

くらしのお困りごとを丸ごと解決するプラットフォーム EPARK
閉じる