ソーラー工業 馬飼野守社長
ユニットバス、キッチン、トイレなどの水まわり施工を一手に請け負う多能工を育成する「水廻りのリフォーム学校」を運営するソーラー工業(愛知県豊橋市)。職人の価値を底上げしたいと話す馬飼野守社長に、学校の特徴と目指す未来について聞いた。
職人のステータスを底上げする
――多能工の中でも、水まわりに絞り込んだ学校なのですね。
弊社は太陽光温水器からスタートしたので「ソーラー工業」という社名ですが、早い段階でユニットバス事業を開始し、今ではそれがメーンになっています。当初はユニットバスの組み立て専門でしたが、クライアントの段取りの手間を少しでも解消できればと思い、現場調査から電気・水道・建築工事までを一手に請け負うように。水まわりの多能工を育てたことが、事業の成長につながったことから、水まわりに絞り込んだ学校を開校しました。
―― 学校では何が学べるのでしょうか。
ユニットバスやキッチン、トイレなどの施工全体の流れを理解できます。具体的には2週間泊まり込みで、仮設工事から給排水・電気工事、設備工事まで、実際の工事を体験できるのが大きな特徴です。疑問点などは写真とメモで残しておいてもらい、毎日の作業終了後の質疑応答で疑問を解決します。コースは、多能工化が必要と考えている経営者向けと、自身が多能工を目指す個人向けの2つを用意しています。
――水まわり工事の最先端の施工を間近で見られるわけですね。生徒は、どういった方が多いのでしょうか。
多能工を目指す職人から、家電量販店やガス・電気会社の営業マンまで多岐にわたります。工事の現場を知ることで、営業マンも職人との連携がスムーズになる。また、流れを理解するだけではなく、工事の技術を習得したいといった要望があれば、2週間を超えても住み込みのような形で学べるよう、カリキュラムを組み直すなど臨機応変に対応しています。
―― 多能工になれば仕事の幅が増え、職人の収入もアップしますが、そもそも、多能工を増やしたい理由は。

最新記事
この記事を読んでいる方は、こんな記事を読んでいます。
- 1656号(2025/07/14発行)11面
- 1655号(2025/07/07発行)19面
- 1655号(2025/07/07発行)16面
- 1655号(2025/07/07発行)17面
- 1653号(2025/06/16発行)12面