有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

【タカラスタンダード社長インタビュー】...

【タカラスタンダード社長インタビュー】リフォーム強化し、2020年売上高2000億円

タカラスタンダード
渡辺岳夫 社長
1327号 (2018/09/03発行) 9面
このエントリーをはてなブックマークに追加

要約すると

・タカラスタンダードの渡辺社長に現状と今後の戦略を聞いた
・「家事らくシンク」が好調で、中級シリーズにも拡大
・昨年からリフォーム営業を本格化し、売り上げを伸ばしている


タカラスタンダード 渡辺岳夫 社長タカラスタンダード 渡辺岳夫 社長

1958年7月14日生まれ。慶応大学経済学部卒。1982年4月日本鋼管入社。1988年5月ペンシルベニア大学ウォートン校修士課程修了。1994年7月タカラスタンダードに入社。取締役、常務取締役、専務取締役を経て、2003年5月代表取締役社長に就任(現任)。2012年6月社長執行役員就任(現任)。

独自のホーロー商品、販売、価格戦略で成長

 国内初のホーロー流し台を開発し、水まわり設備のトップメーカーに成長したタカラスタンダード(大阪府大阪市)。独自の商品、販売、価格戦略を展開するとともに、近年は強みの技術を生かしてホーローパネルなど事業領域を拡大。2020年の売上高2000億円達成に向けて着実に前進している。渡辺岳夫社長は「営業体制を強化し、リフォーム専門の部隊を組織した。さらなるリフォーム拡大を狙う」と話す。

「家事らくシンク」を中級シリーズに拡大

――この応接室に来る前に見せていただいたホーローパネルの「エマウォール インテリアタイプ」は色が鮮やかで、照明が当たるときらきらとした光沢が出るのが目を引きます。御社は水まわりのホーローが主力ですが、今後はホーローパネルにも力を入れていくのでしょうか。

 そう考えています。数年前にホーローインクジェット技術が実用化できるようになり、既存の柄に加えて、お客様の好みに合わせてデザインできる手法が確立しました。それならば水まわり以外にも、ホーローの特質を生かして、そこにデザイン性も訴えかけられると思っています。昨年、東京・浜松町にショールームを開設し、ホテルや施設など非住宅の商材を多数紹介しています。

――主力のキッチンでは、主婦目線の「家事らく」がキーワードです。

 今は共働き世帯が増えているので、「家事が楽にできる」をセールスポイントに開発したのが「家事らくシンク」です。洗ったり切ったりがシンク内でスムーズにできます。非常に好調で、搭載可能商品を中級シリーズにも拡大しました。また、高級グレード「レミュー」をフルモデルチェンジしました。デザインをてこ入れし、収納部分をかなり充実させました。比較的富裕層の方をターゲットに広げていきます。

――タカラさんの社名はよく知られていますが、商品のブランド名が多すぎて、なかなか印象に残らない部分がありますね。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる