TOTO 喜多村円 社長
《プロフィール》
1957年生まれ。福岡県出身。1981年、長崎大学経済学部卒、同社入社。経営企画部長、浴室事業部長、取締役常務執行役員、取締役専務執行役員などを経て、2014年に代表取締役社長執行役員に就任
パブリック改修、国内外で推進
ラグビーワールド杯、東京オリンピック、大阪万博といった、世界的なイベントが次々と国内で開催される。海外からの観光客が続々と増えていく中、パブリック空間の改修需要はますます高まりそうだ。施設関連の「非住宅」リフォームをどう推進していくのか、TOTOの喜多村円社長に聞いた。(聞き手・本紙社長 加覧光次郎)
変わる高速道路のトイレ
――本紙は「住まいと街をREFORM(改革)する」をキーワードに、住まいだけでなく街にあるオフィスビルやホテル、商業施設の改修に注目しています。国際的なイベントが次々決まる中、TOTOではパブリック空間の改修にどう取り組んでいますか。
例えば、高速道路のパーキングエリアはずいぶんときれいになってきていますね。これは日本道路公団がNEXCO(ネクスコ)に変わった頃から、「トイレをきれいにしよう」とやってきました。今パーキングのトイレで汚いところはないでしょう。NEXCO間違いなく集客が増えますからね。
――昔は息を止めて入るようなものばかりでした。
実は日本のパーキングエリアが盛況だということが海外にも伝わっています。3年前のドイツ・フランクフルトで行われた展示会「ISH(アイエスエイチ)」に出したとき、ドイツでパーキングエリアを運営している会社の人がどうしても私たちに会いたいと。言われたのが、日本のパーキングはえらい評判が良い。トイレもいいらしいよねと。
――ドイツより日本の方が進んでいると。
この記事の関連キーワード : NEXCO TOTO イベント インタビュー ウォシュレット オフィス クリニック ショールーム トイレ パブリック ホテル 住設建材メーカー 商業施設 売り上げ 病院 集客

最新記事
この記事を読んでいる方は、こんな記事を読んでいます。
- 1659号(2025/08/04発行)21面
- 1658号(2025/07/28発行)21面
- 1657号(2025/07/21発行)11面
- 1656号(2025/07/14発行)11面
- 1655号(2025/07/07発行)19面