TOTO 清田徳明 社長
PROFILE◉きよた・のりあき
1961年10月生まれ、長崎大学経済学部卒。84年4月同社入社後、98年ウォシュレット企画部長、05年国際事業部長、08年ウォシュレット生産本部長兼TOTOウォシュレットテクノ社長に就任。10年執行役員レストルーム事業部長、12年取締役常務執行役員レストルーム事業部担当、16年代表取締役副社長執行役員を経て、20年4月代表取締役社長執行役員に就任(現任)
100年企業の想いをつなぎながら、新しい価値の創出を目指す
TOTO(福岡県北九州市)では、コロナ禍直撃の今年4月の最中に、6年ぶりの社長交代が行われた。国内ではショールーム閉鎖、海外も売上の急落など、就任早々、清田徳明新社長は難しい経営の舵取りを迫られた。その至難の半年を経た今、近況と今後の展望を聞いた。
【聞き手/本紙社長 加覧光次郎】
世界的なコロナ流行で第1クオーターがボトム
――コロナの激震は大きく、4~6月の第1四半期決算では、売上高が前年同期比13%減、経常利益は4割以上の大幅減。とくに海外の落ち込みが激しく、まさに土砂降りでした。ただ先日発表された通期見通しでは売上高は前年比5.6%減の5630億円、経常利益は同18%減の295億円とある程度、戻せそうですね。
海外は、中国の一番激しかった2月3月が、当社の第1クオーターのタイミングになりました。しかし中国は国の力、党の力がすごく強いですから「経済を活性化するぞ!」となれば一気に回復し、今は現場もほぼほぼコロナの前くらいまでに戻っています。そういう意味では、第1クオーターが一番のボトムでしたね。
――アメリカは感染者が900万人を突破するなど、なかなかコロナの収束が見えません。その渦中にあって、ウォシュレットの販売台数が倍増したそうですね。
もともとウォシュレットでは1980年代からアメリカに進出して種を蒔いていて、ようやくここ数年、前年比120%、130%と伸長の兆しが出ていました。そんな中、アメリカも日本と同じでペーパー不足がトリガーになったのですが、それが収まっても衛生的であるとか、快適であるとか、他のところでも起爆しだした感じです。同様な流れで、非接触の水栓はグローバルな総グロスで年率130%、140%という数字が出て来ています。
――全体売上の2割強を占める海外事業は、御社にとって成長エンジン。中期経営計画では2017年度の1375億円が2022年度2200億円と6割増を目指しています。その計画は今も変わりませんか。
正直なところ、中計の前提が2018年からで、これだけ米中の関係が悪くなるとか、コロナもそうですけど、その辺が全然織り込めていませんでした。いわゆる「世界中にTOTOのファンを増やしていく」という、プロセスそのものは順調に手応えを得ており、海外事業が成長エンジンであることは間違いありません。ただ、数字そのものは、一回見直さなければならない局面にあるかなと思っています。
日本のリフォームは世界の先端市場モデルに
――そうなるとやはり、御社の主力事業である国内リモデル、この安定成長がますます大事になってきますね。中期経営計画では、年に2%くらいずつ伸長させ、2022年度に3200億円を目指していますが、達成の見通しは。
この記事の関連キーワード : TOTO インタビュー ウォシュレット コロナウイルス コロナ禍 ショールーム ステイホーム テレワーク トップニュース 在宅勤務 売上高 新型コロナ 新型コロナウイルス 決算 緊急事態宣言 需要 高齢化

最新記事
この記事を読んでいる方は、こんな記事を読んでいます。
- 1657号(2025/07/21発行)11面
- 1656号(2025/07/14発行)11面
- 1655号(2025/07/07発行)19面
- 1655号(2025/07/07発行)16面
- 1655号(2025/07/07発行)17面