有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

営業から施工まで内製化ずさんなイメージ払拭

営業から施工まで内製化 ずさんなイメージ払拭

リフォマガ2025年10月(リフォーム産業新聞2025/10/13号)
このエントリーをはてなブックマークに追加

顧客満足度花マル対応(バナー)

工事でがっかりをなくす
「営業職人」を育成

ハウスメイクは、2002年に設立した屋根外壁塗装の専門店だ。塗料販売店に10年勤めていた代表の鈴木直哉さんが、「ずさんなイメージを持たれがちな外装業界を変えたい」との思いで立ち上げた。身だしなみから施工品質まで「きれいで安心」を目指し、現在では年間売上高7億円と、地元で信頼される企業に成長した。

話を聞いたのは...

ハウスメイク(千葉県千葉市)

ハウスメイク 鈴木直哉さん2002年設立の屋根外壁塗装専門店。今年宮城県仙台市に2店舗目をオープンし、来年度には神奈川支店を構える予定。年間売上高は7億円で受注件数は300件。うち9割を戸建てが占める。業種では外装が9割、内装リフォームが1割。従業員数は30名で、うち自社職人が20名。

代表取締役社長 鈴木直哉さん

同社は、施工をすべて内製化することで、品質にムラのないリフォームを提供し、顧客満足度を上げている。

「周囲で『工事が始まったらがっかりした』とか『塗装はよかったけど足場のときの対応がよくなかった』という声を聞いていて。こういった声をなくしたかったんです」と鈴木さんは語る。

下請けの職人だと、何かあったときに責任の所在が不明瞭になりがち。また、一定品質でのサービス提供が難しいといった面があるため、自社職人の育成に注力した。現在、同社には社員職人が20名在籍している。塗装だけでなく、足場事業の「足場屋エース」を設けており、専任の足場職人が社内外の足場組立を行っている。

鈴木さんは「関わる全員が同じ熱量を持ってお客様対応できるようにしたい。なのでうちでは『営業職人』を目指そうと言っています」と話す。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる