有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

WOODPRO、リノベで人気の「足場板」古材専門店

WOODPRO、リノベで人気の「足場板」古材専門店

このエントリーをはてなブックマークに追加

リアル店舗で情報を発信

 最近、リノベーションの現場で目にすることが多くなってきた建材の1つが足場板の古材だ。その足場板古材を専門に扱う店「WOODPRO Shop&Cafe」が広島県廿日市市にある。同店を運営するWOODPRO(同市)の中本敬章社長に足場板古材の魅力を聞いた。

WOODPRO 足場板古材を使った製品に囲まれた店内足場板古材を使った製品に囲まれた店内

1つ1つがオリジナル

 店内に足を踏み入れると広がっているのは、足場板古材に囲まれた空間。床や壁だけでなく、商品棚からイス、テーブルまで、使い古した足場板を加工したものだ。

 「杉の足場板材は、経年変化が早く、加工次第で様々な表情を出すことができます。また、違う現場で使われてきたものなので、それぞれ変化の仕方が異なり、全てがオンリーワンの素材」と中本社長は話す。

 中でもリノベーションで人気なのは、使い古した足場板の表面を5mm挽き割った商品。床材や壁材などに用いられるほか、軽さを生かしてキッチンや家具、什器の化粧パネルとしても利用されている。発想次第で様々なシーンで使える点が好評だ。

 古い味わいの足場板そのままの「OLDASHIBAフリー板」も人気商品の1つ。こちらは棚板などの造作に使われることが多い。1枚から、好みの長さにカットして販売しているので、DIY素材として好評だ。こうした足場板古材にマッチしたフックや蝶番といった金物も取り揃えている。

 「インダストリアルやカフェといった、リノベーションで人気のテイストにマッチしていることもあり、ここ数年で足場板古材の認知は広まりました。リーズナブルにかっこいい洋風のデザインに仕上げられる点が人気の理由だと思います」(中本社長)

WOODPRO 1つ1つの表情が異なる足場板古材1つ1つの表情が異なる足場板古材

リアル店舗で情報発信

 価格を抑えるために、流通業者を通さずに、リフォーム会社やエンドユーザーへ直接販売している点も特徴。販売はウェブサイトが中心だが、実店舗「WOODPRO Shop&cafe」と「WOODPRO BASE」を通じた情報発信にも力を入れている。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる