- トップ
- > 「日差し」を含む記事
「日差し」を含む記事の検索結果:
-
鶴弥、軽量防災瓦に新カラー
1270号 (2017/06/27発行) 21面高級感あるブリティッシュブラウン 鶴弥(愛知県半田市)は、自然災害に強い屋根材の軽量防災瓦「スーパートライ110サンレイ」に、ブリティッシュブラウン色を追加した。同シリーズ発売15周年を記念して、1...
-
デクセリアルズ、上方反射の窓用遮熱フィルムを販売
1260号 (2017/04/11発行) 8面ヒートアイランドを軽減 デクセリアルズ(東京都品川区)は、太陽からの近赤外線(熱線)を上方へ反射させる、新しいタイプの熱線再帰フィルム「アルビード」を販売している。 従来品。東の空から入射した熱線は...
-
エージェント、家の半分以上に土間風タイル
1258号 (2017/03/28発行) 13面子供のころの思い出をデザインに 憧れの土間の上で生活したい―――そんな顧客の夢をかなえるリフォームを行ったのが、エージェント(東京都港区)の住宅部門、FIND空間DESIGNだ。2016年7月に川崎...
-
キリコ設計事務所、農業用倉庫を住宅に
1257号 (2017/03/21発行) 13面リビングは32畳の大空間 リフォームで、リビングが32畳もある住宅が高知県に誕生した。手掛けたのはキリコ設計事務所(高知県高知市)。なんとこの建物は、もともとは農業用倉庫。改修によって若い夫婦が快適...
-
後付け可能で断熱もする「多機能雨戸」
1236号 (2016/10/11発行) 18面雨戸は雨風をよける重要なものだ。断熱仕様や羽根(スラット)がついたものも登場している。閉めたまま、風や光を通すことができる。 古い木製の雨戸からの交換。雨戸は断熱、通風・採光などのタイプから選べる写...
-
高橋建具製作所、和風建具で夏を快適に
1223号 (2016/07/05発行) 14面100万円の遮光カーテンを付けても暑さが収まらない東京の住宅に、和風建具の簀戸を取り付けたら快適になった―。一見、和洋のミスマッチとも思われる組み合わせで日本の夏の暑さの解決に取り組むのが高橋建具製...
-
セイキ総業、高断熱・省エネ「ハニカムスクリーン」発売
1221号 (2016/06/21発行) 5面セイキ総業(埼玉県所沢市)は、高断熱・省エネスクリーン「ハニカム・サーモスクリーン ライト」を発売した。 新製品「ライト」のイメージ 既存品の「ハニカム・サーモスクリーン」は、二重の蜂の巣構造の「...
-
住まいの環境デザイン・アワード、SUPPOSE DESIGN OFFICEがグランプリ
1207号 (2016/03/01発行) 13面東京ガス(東京都港区)は「住まいの環境デザイン・アワード2016」の受賞者を決定、グランプリはSUPPOSE DESIGN OFFICE(愛知県安城市)が受賞した。 グランプリの「安城の家」
-
女子の賢い家選び、等身大の自分が「好き」に
1205号 (2016/02/16発行) 5面なるほど消費者ニーズ Lesson.5≪住まいで重視すること≫ 今回お話を伺ったのは、仕事を始めてからずっと、同じ賃貸住宅に住み続けていたというKさん。不便もないし、住めば都で気づけば25年経ってい...
-
玄関前のひさし、機能性がUPし後付けも可能
1193号 (2015/11/17発行) 19面玄関前に、雨や雪に濡れない空間があると使い勝手がよい。玄関ドアの上にひさしが伸びているだけでも、十分な効果が期待できる。簡単な施工で、後付けできるものも増えている。 写真提供/YKK AP 天候の...