有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

東京都住宅供給公社、SNSの人気者が築古賃貸住宅をプロデュース

東京都住宅供給公社、SNSの人気者が築古賃貸住宅をプロデュース

このエントリーをはてなブックマークに追加

 東京都住宅供給公社(東京都渋谷区)は、自社で保有する築古物件や団地の魅力を、「DIY」で発信している。物件内で壁紙張り替え教室を実施したり、有名なDIYユーザーにモデルルームをプロデュースしてもらうなどの活動を実施。生まれ変わった部屋がSNSやテレビで話題になり、昔ながらの団地に若者を呼び込むきっかけになっている。

東京都住宅供給公社 DIYによって生まれ変わった築40年の団地の1室DIYによって生まれ変わった築40年の団地の1室

「ヘリンボーン」タイル登場

 「こんな部屋に、住んでみたい!」

 今年2月、同社が管理する東京都清瀬市にある東久留米西住宅の1室には、ユーザーのそんな声が溢れた。この日行われたのは、DIYモデルルームの内覧イベント。部屋画像のSNSサイト「ルームクリップ」の有名ユーザー「a-ko」さんの監修の下、築40年ほどの賃貸物件の空き部屋をDIY。

 畳だった床にはヘリンボーン柄のフロアタイルを敷き、壁や建具は木目調の壁紙で仕上げた。また和室の押し入れはふすまを外し、壁紙を貼った市販の収納を入れ、おしゃれなカフェ風空間にした。ほかにもニトリの家具や雑貨を多用し、費用はたった17万円。

 ここはあくまでモデルルームなのでそのまま入居することはできないが、自分もこんなDIY部屋に住みたいというユーザーが、二日間で140組訪れた。

 このイベントは、定期的に行う入居促進キャンペーンの一環。同物件の場合、空室が複数の部屋で続いていた5階部分に、新たな住民に入居してもらうことが狙いだった。

 公社募集課の久井英行主事は、「築古なので5階建てでもエレベーターがなく、駅からも遠いため、高齢者の方にお勧めするのは難しい物件。若者に住んでほしいとの思いがあった」と話す。

 同社では都内の市区町村が保有する賃貸28万戸のほか、自社物件300棟7万戸を仲介・管理している。この300棟の自社物件のうち、東久留米西住宅のように築古、駅から遠いといった物件が100棟ほどあるという。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる