有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

G-FLAT、平均受注単価1300万円超

G-FLAT、平均受注単価1300万円超

このエントリーをはてなブックマークに追加

フルオーダーメードの家づくり

 戸建てを中心に、中古住宅のリノベーションを年間30~40件受注しているG-FLAT(ジーフラット・兵庫県神戸市)。その平均単価は1300万~1500万円に上る。高額案件を次々と受注する秘訣を同社の山野大祐社長に聞いた。

G-FLAT 自分仕様のものに囲まれた住まい自分仕様のものに囲まれた住まい

見るもの全てが自分仕様

 「お客様がリビングに座られた時に、見えるもの全てが自分仕様。そんな住まいを提供しています」と山野社長は話す。

 同社では、キッチンから床材、壁材、建具まで、あらゆるものをユーザーに合わせて個別に製作もしくは注文。まさに、フルオーダーメードの家づくりを行っている。

 その要となるのはユーザーとの打ち合わせだ。プランニングだけでも、平均7、8回、2カ月程度にわたる。

 初めに行うのは、ユーザーの好みの把握。インテリアや風景の雑誌などを見ながら、好きなもの、嫌いなものを聞いていく。これは、「オシャレなリノベをしてみたい」という思いが先行し、具体的な住まいのイメージを持っていないユーザーが多いからだ。

 部位ごとに事例集を用意このヒアリングを元に、ユーザーが好みそうなものを提示し、1つ1つプランを固めていく。この時に活躍するのは、これまでの施工事例をキッチンなど部位ごとにまとめた写真集。

 打ち合わせを担当するのは、4人の女性コーディネーター。20代後半~30代のメーンユーザーと同世代で感性が近く、共感しながらコミュニケーションを取れる人材だ。

 「言葉だけでなく、ビジュアルでイメージのすり合わせをすることが大切。自分好みの新しいものが次々に出てくると、お客様は段々楽しくなり、打ち合わせというよりも、コーディネーターに会いに来るという感じになります。アパレルに近い感覚かもしれませんね」(山野社長)

施工現場を知ってもらう

 打ち合わせは、施工現場にも及ぶ。スケルトンにした後と工事の途中、完成後の計3回ほど、ユーザーを現場に招待。物件や工事に問題がないかを一緒に確認するとともに、職人を紹介して積極的にコミュニケーションを取ってもらう。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる