介護リフォームで全国トップレベルの売上高を誇るのがパナソニックエイジフリー(大阪府門真市)だ。2014年度の決算をベースにした「リフォーム売上高ランキング2015」では改修売上高が46億円。年間工事件数は約2万6000件にもなる。介護リフォームは少額な工事が多く、なかなか売り上げが稼げないと嘆く企業が多い中、この売上高・工事実績は異例。なぜエイジフリーは生活者に選ばれるのか。その秘密は徹底した人材育成にある。
建築と福祉のW資格
「住環境プランナー」。同社に所属する80人の設計担当者の名刺にはこんな一風変わった肩書が記されている。
「彼らは建築と福祉の知識を併せ持つプロフェッショナルです」と、東部住環境ソリューション部の黒田能隆部長は話す。実は、このプランナーを数多く育成していることこそが、同社が介護リフォームで圧倒的優位性を発揮できる要因だ。
では具体的にどんなスキルを持つかというと「一級もしくは二級の建築士資格を持ち、福祉住環境コーディネーター、ホームヘルパーなど福祉関連の資格も同時に持っています」(黒田部長)
住環境プランナーの一人、村岡健氏は「日々多様な研修を積んでいます」と話す。例えば、毎月1回の研修と月初のテスト。「例えば介護保険の対象となる疾病16種の特徴などテストを受けたりします」(村岡氏)
先生は社内の「作業療法士」。彼らは身体に障害を持った方の食事・入浴といった日常生活の機能回復をサポートする専門家。プランナーらは身近な「プロ」からいつでも学べる環境にあるのだ。
新人には「実践」を学ぶOJTも日常的に実施している。これは経験豊富な先輩との同行。中でもリアルニーズの見分け方を学ぶ。「例えば、お客様の家に訪問すると『ここに手すりが欲しい』と言われます。普通ならその通りにプランしがちですが、今一度『なぜここに手すりが必要なのか』と悩みを深掘りしていくと、『足元に段差があったから』に行き着いたりします。これがリアルニーズ。手すりよりも段差解消の方がより生活しやすいのでは、と提案が変わったりするわけです」(村岡氏)
競って学ぶ「P1グランプリ」
そしてプラン力の強化も欠かさない。例えば毎年行われる「P1グランプリ」というイベント。これはプランナー全員が自身のリフォーム事例を幹部や外部の専門家らで構成される評価チームに向けてプレゼンし、最も高いレベルのプラン・プランナーが選ばれるというもの。優れた設計がきちんと評価されるという仕組みを作ることで、お互いスキルアップしようと競い合うムードができる。
研修は入念に行われる。新卒入社の場合、資格取得の学習と社内の定期研修、さらにOJTを並行して行い、「住環境プランナー」として独り立ちできるまで約1年。中途採用の場合は建築士資格を有する者が必須。福祉・疾病の知識が乏しいため資格取得や3カ月ほどのOJTを実施してから「一人前」となる。
なぜこれほどまでに人材育成に力を入れるのか。それは主に2つ理由がある。一つは簡単にはいかない介護リフォーム特有の難易度。「ご依頼を頂く方の平均年齢は70~80代で、かつ9割がなんらかの疾病をお持ちの方。例えば『パーキンソン病』の方の依頼も多いのですが、プランナーはそれがどのような病気なのかはもちろん、その身体状況や症状に合わせてどのような住まいにリフォームすれば良いのかということまで考える必要があるわけです。建築の知識だけでは不十分なのです」(黒田部長)
P1グランプリの様子。住環境プランナーが自身で手掛けた介護改修のプランニングやその効果を発表する。競うことが「力」になる。
「自立・介助軽減」見据えた設計
人材育成に力を入れるもう一つの理由が、目の前の安全性を確保するだけでなく「自立・介助軽減につながる生活改善」を見据えた改修を目指しているため。一般的に介護改修の場合、手すりをつけて転倒を予防したり、安全に入浴できたり、といった今ある危険に対処するケースが多いが、同社ではそれは当然押さえつつも、生活スタイルや本人の意識が以前より良いものに変わるかどうかまで見据える。
「P1グランプリ」で上位にランクされる「凄腕」プランナーたちからは、「お客様はリフォームされた後に外出頻度が上がり、1人でスーパーに行けるようになった」「外へ外へと意識が変わり、以前より前向きな気持ちになられました」といったエピソードが次々と披露される。自立性が高まったり、それによって周りの人の介助が軽減されたというところがゴールなのだ。
高齢化が進む中、介護改修の需要も増える。膨大かつ深刻な悩みに応えられる人材を育て、さらに拡大していく方針だ。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1653号(2025/06/16発行)2面
-
1652号(2025/06/09発行)2面
-
1651号(2025/06/02発行)3面
-
1650号(2025/05/26発行)5面
-
1649号(2025/05/19発行)5面