【インタビュー】アイダ設計、ローコスト戦略から「品質重視」に切り替え
・ローコスト住宅を訴求していたアイダ設計、品質を重視した戦略に転換
・顧客が安心・安全も重視していたことを受け、戦略転換
・消費増税による駆け込み需要も想定し、競争へ対策を進める
アイダ設計 會田康史 代表取締役 専務取締役
目指すは新築3000棟
全国に94店舗を構え、年間2600棟を超える新築住宅を手掛けるアイダ設計(埼玉県さいたま市)。かつては「777万円の家」といったローコスト住宅を訴求していたが、近年、「品質」を打ち出したブランドイメージに切り替える新たな戦略を推進している。會田康史代表取締役専務取締役に経営戦略を聞いた。
価格訴求のデメリット
――最近は受注棟数と売り上げが右肩上がりで伸びてきています。3月が決算でしたが業績はいかがでしたか。
売り上げは約520億円の着地です。経常利益は約8億円。棟数では2600棟強になっています。早く3000棟に、と思ってはいるのですがなかなか届かない。ここが一つハードルだなと感じています。
――アイダ設計というと美川憲一さんのコマーシャルで、「777万円の家」といったローコスト住宅を訴求するイメージが強いかと思います。最近はこのような路線から切り替えているようですね、なぜでしょう。
コマーシャルは7~8年くらい流していたので、そういうイメージが定着しているかと思いますが、実は2年前から価格から品質重視という打ち出しに切り替えています。CMも小泉孝太郎さんをメーンキャラクターに変えてイメージの一新を図っている最中です。
なぜ切り替えたのかというと、安い価格を訴求すると、当然「安い」と思っていただけるのですが、建てる家の商品的な信用度が低い、ということにもつながっているということが分かりました。切り替えないとこの先やっていけないのではと。特にお客様が重視するのは、安心、安全。そして、災害や震災に強い。そこで思い切ってイメージチェンジを図りました。
タレントの小泉孝太郎さんを起用したCMでブランディングを図る
注文住宅は1500万円
――今の平均販売単価はどれくらいですか。イメージの切り替えで単価の上昇も見込めそうです。

最新記事
この記事を読んでいる方は、こんな記事を読んでいます。
- 1659号(2025/08/04発行)21面
- 1658号(2025/07/28発行)21面
- 1657号(2025/07/21発行)11面
- 1656号(2025/07/14発行)11面
- 1655号(2025/07/07発行)19面