有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

見積書、『分かりやすさ』で信頼築け見積もりの不安を払拭

見積書、『分かりやすさ』で信頼築け 見積もりの不安を払拭

このエントリーをはてなブックマークに追加

 見積書をもらったけれども分かりにくい―――消費者がリフォームを行う時に最初に持つ不安が「見積もり」だ。消費者にとって分かりやすい見積書の提出が、受注のカギになると言える。

和室部分と洗面室の部屋を分けた見積書和室部分と洗面室の部屋を分けた見積書。「床下地合板」や「幅木」など、同じ材料で施工するとしても、部屋ごとに費用を算出している。そうすれば、トータルでは顧客の予算を超えた見積もりだった場合、「今回は和室だけ」という形で他の部位の工事をやめるとしても、その部分を削除するだけで済むため、見積もり変更も簡単になる。また、顧客も検討しやすくなるメリットがある。

脱"一括"で競合に勝つ

 「見積書の単価や合計金額は適正か」。住宅リフォーム・紛争処理センターの「見積もりチェックサービス」に寄せられた相談のうち、実に93%をこの相談が占めている。消費者がいかに見積もりに不安を持っているかが分かるだろう。

 経済調査会・出版事業部企画調査室の武田裕三氏は、「事業者の中にはまだまだ、"一括"と記載する人も多いです。でも、"一括"では消費者には分かりにくいですよね。それが消費者の不安につながる場合もあるんですよ」と話す。

 しかし、裏を返せば、概算段階から、信頼できる見積書を提出できれば、競合に勝ちやすくなる、とも言える。

 武田氏は、分かりやすい概算見積もり作成のための3つのポイントを挙げた。

部屋・部位ごとにまとめる

 1つ目は、部位ごとに見積もりをまとめること。

有料会員登録で記事全文がお読みいただけます

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる