住宅設備機器・建材メーカー、LIXILのボランタリーチェーン「GoodLiving友の会」に所属する工務店・リフォーム会社による事例コンテスト「LIXILメンバーズコンテスト2024」のリフォーム部門でグランプリとなったのが、厳しい敷地条件を巧みに昇華させた、大幸綜合建設(大阪府東大阪市)の「奏でる家」だ。
1階から2階にリビングを移動
施工前後の「微動探査」で耐震性を担保
東西から光が入り込む明るいLDK。西側の一部は間仕切りで仕切って、帰省してきた娘たちのゲストルームとして使うこともできる
高低差のある狭小地に立つ、築40年の木造2階建ての住まい。娘たちが独立して2人暮らしとなった60代の施主夫婦は、当初は終の棲家として建て替えることを検討。高断熱・高耐震の木の家を謳う同社に依頼をしてきた。しかし、新築にした場合、擁壁をつくり替える必要があるが、狭小地のため重機の侵入が不可能であると同社では判断。構造材のみを残すスケルトンリフォームを提案した。
建物の南側は隣家に迫り、日中でも1階中央のリビングが暗かった。また、冬は寒く夏は暑い、床が傾いてきた、地震が心配、階段が急で怖い、音漏れが気になって趣味の楽器が楽しめないと多くの悩みを抱えていた。そこでリフォーム後は間取りを一新。3つの個室で分断されていた2階は仕切りを取り払い、東西の開口部から光を取り込む、ワンルーム状の広々としたLDKに改修した。中心には収納の充実した2列型の造作キッチンを据えた。対面キッチンには造作カウンターを一体化させ、コンパクトで作業動線が少ないDKとなっている。
玄関をセットバックさせて段数を増やし、踏面を広げることでアプローチ階段の快適性・安全性も上げた
屋根は寄棟から切妻に架け替え、吹き抜けにした天井は杉板張りにした。インナーバルコニーの軒天まで同じ杉板を張ることで、視覚的な広がりを持たせている。存在感のある丸太梁は解体部材を再利用したものだ。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1654号(2025/06/23発行)19面
-
1652号(2025/06/09発行)1面
-
1651号(2025/06/02発行)2面
-
1651号(2025/06/02発行)5面
-
1651号(2025/06/02発行)9面