大震災の発生時、ライフラインが途絶した時の頼みの綱は、まず公的支援だ。しかし東日本大震災では、支援開始までに、最低1週間かかった。ライフラインの復旧はまだまだ先。被災した場合、最小限の電源と水の確保が不可欠だ。
公的支援開始まで最低1週間
大災害に見舞われた時、電源と水の確保が非常に重要になる。公的支援がはじまるまで最低1週間。甚大災害では流通もストップする。コンビニなどもたちまち機能しなくなるだろう。
できればテレビ・ラジオをつけて情報収集をしたいし、安否確認のために携帯電話に充電もしたい。安全と防犯に最低限の照明もいるし、酷暑対策の冷房と、寒冷期なら暖房がなければ大変だ。避難所、公的支援に助けを求めるのはもちろん大切だが、それらの助けを求めて待つだけでなく、自分で自分の身を守る手だてがあればさらにいい。
そこで1 週間といわず、それ以上の期間も電源と水が確保できる、「今しておきたい」自立救済の手だてを考えよう。
ソーラーシステムのイメージ
出典/一般社団法人ソーラーシステム振興協会
「太陽光発電」と蓄電で電気を作りためておく
太陽光発電は、太陽電池モジュールを屋根や屋上に取り付けて発電し、余剰電力を電力会社に売ることもできる。
また通常時の太陽光発電で余った電力を、リチウムイオンバッテリーなどの蓄電池に充電できる。災害時でも、太陽光発電した電力を使いながら、蓄電池に無駄なく充電できる。一般的な戸建てに設置する場合の費用は、太陽電池パネルやパワーコンディショナー、バッテリーなどに加え、工事費込みで約250万円程度。太陽光発電の設置には、地方自治体の補助金制度が利用できるので、ぜひ確認して利用したいところだ。
また設置には足場設置工事が必要だが、屋根や天井などの修復・断熱リフォームを考えている場合は、同時に行うと足場設置が一度で済むため、コスト効率がよい。
この記事の関連キーワード : エコウィル エコジョーズ エネファーム エネルギー ガーデニング ストック トイレ ハイブリッド リフォーム 補助 天井 太陽光 太陽電池 屋上 屋根 床暖房 戸建て 断熱 東日本大震災 災害 燃料電池 給湯 蓄電 補助金 配管 防災

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1652号(2025/06/09発行)3面
-
1641号(2025/03/17発行)16面
-
WEB限定記事(2025/03/14更新)
-
1640号(2025/03/10発行)7面
-
1640号(2025/03/10発行)2面