空き巣犯の約7割は、住宅への侵入時に5分間で解錠できなかったら、侵入を諦めるというデータがある。1つのドアに2つの鍵をつけることで、解錠にかかる時間が倍になり、犯罪抑止に役立つ。これが、1ドア2ロックが推奨される理由だ。

1ドア2ロックの施工例
補助錠は、扉に付いている郵便受けから手を入れても届かない位置で、主錠から離れたドア上部や下部が効果的だ。
主鍵に加え、解錠されにくい補助錠を後付けするのが、普通のドアを防犯強化する一般的な方法となる。鍵を2つにするのは、それだけでも、防犯に配慮しているとアピールすることになり、空き巣抑止効果がある。
玄関の補助錠は取り付け位置も重要
1ドア2ロックは、その位置にも注意したい。補助錠を取り付ける位置は、扉に付いている郵便受けから手を入れても届かない場所で、しかも主錠から離れたドア上部や下部が効果的。空き巣がドアをバールでこじあけようとした場合、主錠と補助錠に力が分散するので鍵が壊されにくくなる。
補助錠を選ぶ時は、ドアにドリルで穴を開け、工具を入れてサムターン(鍵についている室内側の操作つまみ)を回すという、いわゆる「サムターン回し」の手口にも備えたい。サムターンの上下のスイッチを同時に押さないと鍵が回せず、解錠できないようなしくみの補助錠が発売されている。
また補助錠の中には、サムターン部分だけが取り外せるものもある。家にいる時はサムターンで施錠・解錠をし、外出時は取り外しておく。こうすればサムターン回しで侵入される恐れはない。空き巣が侵入を諦める家にすることが重要だ。

1ドア2ロックの内側
両方の鍵にスイッチ式サムターンが採用されている。これでドアにドリルで穴を開けて工具を入れる「サムターン回し」を防ぐことができる。
窓からの侵入は7割にのぼる
手薄になりがちなのがサッシ窓や勝手口だ。空き巣の実に7割が窓から侵入しているという統計もあり、ぜひ積極的な防犯対策をしておきたい。
窓から侵入する空き巣は、クレセント部分の近くにガラス切りなどで丸い穴をあけ、手を入れてクレセントを回し、窓を開けることが多い。そこで、窓枠部分に留め金をつけ、外から開けられないように固定するタイプの補助錠が効果的だ。窓枠の最上部と最下部の両方に取り付けると、より防犯に役立つ。
勝手口には外から分かりにくい補助錠を
勝手口の補助錠には、室内側からのみ施錠・解錠するタイプの鍵が使用されることが多い。鍵穴がないので鍵本体の位置が分かりにくく、壊されにくいという利点があり、本錠から離れた位置に取り付けることでこじ開けにも強くなる。

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1421号(2020/08/17)2面
-
1367号 (2019/07/08発行) 21面
-
1348号 (2019/02/11発行) 12面
-
1336号 (2018/11/12発行) 3面
-
1332号 (2018/10/08発行) 5面