「家電」と「住設」、垣根越え連携
住設大手のパナソニック エコソリューションズ社(大阪府門真市)が新たな住宅設備の開発に乗り出した。家電の開発を手掛けるアプライアンス社などと連携しグループ間の垣根を越えた「住空間」提案を開始。住設の単品売りにはない価値を訴求し、新たな需要を掘り起こしたい考えだ。
(1)「囲炉裏」のようなみんなで囲むキッチンが誕生
「クロスバリュー」がカギ
「今回発表した住空間は、家電と住まいの設備を掛け合わせ新たな価値を生み出す取り組み、クロスバリューイノベーション」。こう話すのは執行役員エコソリューションズ社副社長の村田和弘氏だ。パナが12月に受注を開始する「住空間」商品は同社にとって異例の商品。これまでキッチンはキッチン、バスはバス、というあくまで住設「単品」として開発し、メーカーや工務店に提案をしてきたが、今回は「住空間」として売る商品なのだ。さらに、同社の住設開発としては珍しい、家電部門といったグループ内の他の部門と連携することで、これまでにはない新しい機能を持った商品開発に至った。
料理はみんなで
例えば新たに発売するキッチン「Irori Dining(いろりダイニング)」は他のキッチンメーカーにはない独創的な商品と言える。商品名にもあるとおり「囲炉裏」がテーマになっており、家族や仲間が集って、一緒に料理をしながら、その場で食事が楽しめるというもの。この「現代版」囲炉裏がユニークなのは写真(1)を見てもらえれば分かるようにカウンターの中央にIHが組み込まれているため、リビング側の人も、ダイニング側の人も、それぞれが調理に関われ、会話ができるという構造。
この記事の関連キーワード : アプライアンス社 キッチン パナソニック エコソリューションズ社 パナソニックES社 パナソニックアプライアンス社 住空間 売上高 大阪府門真市 家電 需要

最新記事
この記事を読んだ方へのおすすめ
-
1655号(2025/07/07発行)1面
-
1654号(2025/06/23発行)25面
-
1654号(2025/06/23発行)25面
-
1654号(2025/06/23発行)23面
-
1654号(2025/06/23発行)23面