有料会員登録で全ての記事がお読みいただけます

敷居いらずで開閉らくらく高齢者も使いやすいアウトセット吊り戸

敷居いらずで開閉らくらく 高齢者も使いやすいアウトセット吊り戸

このエントリーをはてなブックマークに追加

デッドスペースをなくして部屋を広く使える「引き戸」と、足元のレールや敷居が不要で、フラットな床面を実現する「吊り戸」。両方の長所を併せ持つ「アウトセット吊り戸」が今、人気だ。高齢になっても使いやすい機能が注目され、リフォーム時に採用するユーザーが増えてきている。

空間を広く使うなら開き戸より引き戸

 最近、部屋をリフォームする際に、開き戸を引き戸に交換したいという要望が増えている。

 引き戸は、広い開口部を確保しやすく、デットスペースが少なくて済む。その上、開け放しておいても、扉が邪魔にならないので、部屋を広く使えるのだ。

 さらに、単純な動作で開閉できるため、高齢者でも身体のバランスを崩さず使いやすいという点も最近、注目されているメリットだ。

戸袋もレールも不要のアウトセット吊り戸

 しかし、既存の建物に引き戸を設置する場合は、開口部付近の壁や床をいったん取り壊し、戸袋やレールを造作するなど、大掛かりな工事が必要となる。

 そこで注目されているのが、アウトセット吊り戸だ。アウトセット吊り戸は、その名が示す通り、開口部の外側に吊り戸をセットするタイプの扉だ。そのため、元からある開口部をそのまま生かして引き戸にすることができる。新たに戸袋の施工をする必要もないので、リフォームに最適な部材と言える。

壁を壊すことなく、開口部に引き戸を設置できる。戸袋をつくる等の大がかりな工事は不要だ。(左:施工前 右:施工後)
壁を壊すことなく、開口部に引き戸を設置できる。戸袋をつくる等の大がかりな工事は不要だ。(左:施工前 右:施工後)

 しかも、上吊り式のため、敷居やレールも必要ない。床面に段差や溝ができないので、つまずくなどのリスクで安全性が損なわれることもない。

 車椅子利用の際もスムーズだ。この点も、大きな魅力と言えるだろう。

上吊り式のため、床にはレールや敷居がない。段差がないので、安全性が高い。車椅子の走行もスムーズだ。
上吊り式のため、床にはレールや敷居がない。段差がないので、安全性が高い。車椅子の走行もスムーズだ。

開閉をスムーズにする機能が好評

 引き戸を設置する際には、開閉の快適さも重要なチェックポイントだ。中途半端な開け閉めをすると、扉が開け放しのままになってしまうこともある。かといって、力強く開け閉めすると、バタンと大きな音が出たり、手足や指を挟んで怪我をしたりする危険もある。

 そこで最近は、「ソフトクローズ」という特殊な金具が付けられることが多くなった。これを付けると、扉が閉まる直前にブレーキがかかり、扉が枠と当たって跳ね返るのを緩和できる。指を挟む危険や、扉と枠の衝撃音を軽減できる。

ソフトクローズの機能があれば、ゆっくり最後まで閉まる。扉と枠との衝撃音が少なく、指を挟むなどの危険も減る。
ソフトクローズの機能があれば、ゆっくり最後まで閉まる。扉と枠との衝撃音が少なく、指を挟むなどの危険も減る。

 さらに別タイプの引き戸では、少しの力で引き戸を閉めた場合でも、扉をゆっくりと引きこみ、静かにぴたりと閉まる機能もある。これは、力が弱くなった高齢者にとって優しい機能と言える。手を離しただけで自閉するタイプのものもある。

 標準で装備されている機能もあるが、オプションの金具でカスタマイズできる場合も多い。設置する場所や利用者に合わせて、必要な機能を備えた引き戸を採り入れたいものだ。

毎日ニュース配信中!リーフォーム産業新聞公式LINE

リフォーム産業新聞社の関連サイト

閉じる